かでる
札幌に「かでる27」という名前の建物があります。 この「かでる」という言葉を聞くたびに、とてもなつかしい 気持ちになります。「かでる」は北海道の方言で、「仲間になる」 というような意味です。今ではほとんど死語になってしまい ましたが、私が小学校の2,3年の頃はまだ使っていました。 35年くらい前の事です。
友達が遊んでいる所へ加わりたい時は、「私もかでて−。」と 言いました。「仲間に入れて−。」ということです。 いつの間にか私自身も使わなくなってしまいました。言葉が テレビなどの影響で標準語化していったせいなのでしょうか? 小さい頃はもっと沢山の北海道弁を使っていたような気がします。
息子の世代は「かでる」と言う言葉を知りません。おじいちゃん、 おばあちゃんと一緒に暮らしていない限り、耳にすることは きっとないと思います。 地域に根ざしたその地方独特の言葉が消えていくのは、ちょっと 寂しい気がします。
                         (2000.11.16)






生きてさえいれば
息子が中学一年の時、授業参観の後の話し合いの時の先生の 話で、忘れられない話があります。
その先生の息子さんが高校生の時、息子さんの友人が突然、自ら 命を絶ってしまいました。息子さんは、その友人を親友だと 思っていただけに、何も相談してくれずに逝ってしまったことに 強いショックを受けました。部屋に閉じこもるようになり、 そうしてついには学校を退学してしまいました。 このことでは、先生自身もいろいろな面でかなりのショックを 受けたそうです。
亡くなった友人の御両親と話した時、「どんな状態であっても いいから、ただ生きていて欲しかった。」と言うのを聞いて、 「ああ、本当にそのとおりだ。」と強く思ったそうです。 自分の息子さんと向きあう時も、「生きていてくれるだけで いい。」と思うようになりました。教師としての考え方もガラリと 変わりました。
最後に先生はこう言いました。「お母さん、自分の子供が生きて いる。ただそれだけでいいんです。死んでしまっては何もならな いんです。生きている、それが一番大事なのです。」 泣きながらの言葉は、聞いている全ての人の胸に響きました。
その後、先生の息子さんはショックから立ち直り、大検を受け、 今は自分の好きな道を目ざして、大学に通っているそうです。
あの時の先生の言葉は、今も時々思い出します。
「自分の子供が生きている。ただそれだけでいいんです。」
                         (2000.12.10)






サルビアの花
我が家には、とても大切にしているサルビアがあります。 そのサルビアは、種から育てたものです。息子が幼稚園の 年長組の時の秋、もらった種を蒔きました。芽が出て、花が 咲かないうちに冬が来てしまったので、かわいそうに思い、 家の中に入れました。
それからは、冬が来ると必ず家の中に入れるようになりました。 毎年、古い根を取り除き、新しい土に植え替えて、を繰り返し、 気がつくと、もう丸10年です。その間に息子も、幼稚園、小学校、 中学校、高校とどんどん大きくなりました。サルビアは息子の成長と 共にありました。
外は連日マイナス10度以下の寒さです。でも、我が家の サルビアは元気いっぱいで、たくさんの赤い花を咲かせています。 これからも大切に育てていこうと、思っています。
                         (2000.12.16)






ひとり
主人も息子も二人とも泊まりがけで出かけてしまい、ぽつんと 一人になりました。いつもは忙しくて「あれもしたい、これもしたい。 でも、時間がないわ。」と言っているのに、いざ一人になると、なにも 手に着きません。あんなに望んでいた一人の時間なのに。本当の ひとりぼっちって、寂しいものなんですね。
忙しくても、騒がしくても、家族がいるということはとても大切な 事だと思います。 普段は当たり前すぎて気がつかないけれど、平凡な日常生活の 中にこそ、私達が大切にしなければならない、本当の幸せが あるのです。
さあ、今日帰ってくる主人と息子を、精一杯の笑顔で迎えましょう。 そして、心をこめて「お帰りなさい。」と言おう!
                         (2001.1.13)






おひなさま
ちょっとオ−バ−ですが、我が家には世界にひとつしかない おひなさまがあります。それは、息子が作ってくれたおひなさま です。
小学校3、4年の頃、私がおひなさまを持っていなくて、今でも ほしいと思っていると言うと、「ぼくが、おかあさんのために作って あげる。」と言って、一生懸命作ってくれました。
ひな壇は、ティッシュの空き箱に赤い画用紙を貼ったもの、 おひなさまは、色紙で作ったものでした。お内裏様、お雛様、 三人官女、五人囃子、どの顔もとても優しく、わたしにほほえみ かけてくれています。
「できたよ!おかあさん!」そう言って持ってきてくれたおひなさまを 初めて見た時、思わず涙がこぼれそうになりました。 息子の気持ちが、痛いほど私の胸に伝わってきました。 何度も何度もありがとうを繰り返す私に、息子は「おかあさん そんなにうれしいの?」と言って、とても満足そうな顔をして いました。
今年もひな祭りに、息子の作ってくれたおひなさまを飾りました。 高校生になった息子は、「今でもその変なおひなさまを大事に しているんだ。」と憎まれ口をきいていますが、自分の作った おひなさまを見て、照れくさそうにほほえんでいます。
                         (2001.3.5)






エスカロップ
この名前の料理の存在を知ったのは、つい最近のことです。 バタ−で炒めたタケノコご飯の上に薄い豚カツとソ−ス。その横に キャベツとポテトサラダ。
これは根室市民なら誰でも知っている定食だそうです。 地元の素材が使われているわけでもないのに、この奇妙な名前の 料理は観光誌でも、紹介されているとのこと。
この料理が誕生したのは今から30年ほど前です。当時は子牛の 薄切り肉を使っていて、名前も薄切り肉を意味するフランス語を もとにした「エスカロピン・ブレッド・フライ・ライス」という 長ったらしいものでした。 それを、客として来ていた根室高生が略して今の名前になり ました。そして肉も豚肉に変わっていきました。
同じ北海道に住んでいて、しかも根室へも行ったことがあるのに、 この料理の存在は知りませんでした。根室といえば、かになどを 思い浮かべるだけに、ちょっと意外でした。
30年前に根室で生み出された料理が今もずっと残っていて、 しかもそれを目当ての観光客まで来るというのだから、よほど おいしい料理に違いないのではと思います。
それにしても、料理にもいろいろあるものです。一人の人が 工夫して作り出した料理が、こんなにも愛されてずっと残って いるとは、感動ものです。 「料理は工夫と愛情」と言った人がいますが、まさにその通りです。 近頃メニュ−がマンネリ化している主婦の私には、耳の痛い 言葉です。
                         (2001.3.21)






離乳食
先日、新聞の子育て欄に「なかなか離乳食が進みません。」との 相談が寄せられていました。読んでいて息子が離乳食を 食べ始めた時の事を思い出しました。息子の場合、普通の子より 少し早めに離乳食を始めました。というのは、息子が私の おっぱいを上手に飲んでくれなくて苦労していたからです。それなら いっそのこと早く離乳食に切り替えてしまおうと思ったのです。
どろどろべたべたの重湯のようなものを、ひとくち食べさせるところ から始めました。最初から急にたくさん食べさせると、おなかを こわすおそれがあるからです。
「ペッ」と吐き出したらどうしようと、おそるおそるスプ−ンを口に 当ててみました。そうしたら、なんの抵抗もなくパクッとスプ−ンを くわえ、重湯をおいしそうに食べました。スプ−ンを口から出すと、 もう一度スプ−ンをくわえようと、体を乗り出してきました。  「これはいける!」そう思った私は次の日からどんどん離乳食を 進めました。
息子はおなかをこわすことも、食べ物を拒否することもなく、順調に 離乳食を食べていきました。今考えると本当に楽だったなと 思います。
息子が離乳食を食べ始めてから、1歳の誕生日を迎え大人と ほぼ同じものが食べられるようになるまで、毎日息子の食べた ものを記録しました。 記録していた当時は「こんなことして何かの役に立つのかな?」と 思ったのですが、今改めて見てみるとなつかしいです。親の 自己満足かもしれないけれど、貴重な育児記録のひとつになって います。
                         (2001.5.22)






時の記念日
もう40年近く昔のことです。小学校1年生だった私は、朝両親が 「今日は時の記念日だね。」と話しているのを聞きました。 学校へ行って朝礼があり、全校生徒が体育館に集まった時のこと です。校長先生が「みなさん、今日はなんの日なのか知って いますか?」と言いました。私は元気良く手を挙げ、「はい、時の 記念日です。」と答えました。 校長先生は「良く知っていますね。」とほめてくれました。私は ちょっぴり得意顔になったのですが、次に校長先生は私にこう言い ました。「どんな日なのですか?」 私は答えられませんでした。両親が言った言葉をそのまま言った だけで、その日がどんな日なのかを正確には知らなかったのです。
あの時の何とも言えない思いは鮮烈に私の記憶に残り、毎年 6月10日がくるたびに思い出しては、苦笑しています。今日も 思い出していました。
ちなみに「時の記念日」とは、671年4月25日(陽歴6月10日)に 中大兄皇子、後の天智天皇が日本初の時を告げた日でした。 「漏刻を新しき台(うてな)に置く。始めて候時(とき)を打つ。」 (「日本書紀」より)
                         (2001.6.10)






いとこのえりちゃん
1978年8月4日、私のいとこのえりちゃんは、朝いつものように 元気に、会社へ行くお父さんを見送りました。えりちゃんが面白い ことを言うものだから、お父さんは笑いながら出かけていきました。 その日はとても暑い日でした。でも、えりちゃんは元気に友達と 家で遊んでいました。
しかし突然えりちゃんはお母さんに「あたまが痛い。」と訴えます。 吐き気もするらしいので、お母さんはえりちゃんをベッドに寝かせ、 お友達には帰ってもらうことにしました。
お友達を送ってえりちゃんの様子を見に戻ったお母さんは、 びっくりします。えりちゃんが白目をむいているのです。「えりこ!」 お母さんが叫びましたが反応はありません。救急車を呼ぶよりも 近くのタクシ−で病院へ行ったほうが早いと判断したお母さんは、 近所に住む義姉と一緒にえりちゃんを腕に抱きかかえ、病院へと 向かいます。しかし、えりちゃんはだんだんお母さんの腕の中で 冷たくなっていきました。
病院へ着いたときには、もうえりちゃんは帰らぬ人となって いました。突然のことでした。死因は脳内出血。えりちゃんはまだ 9歳でした。
突然の訃報に、誰もが泣きました。なかなか子供が出来なくて、 やっと授かった一人娘だったのです。逝ってしまうにはあまりにも 幼く、あまりにも突然でした。この悲しみはとても言葉では言い表す ことができません。
お葬式も無事済んで一息ついた時、えりちゃんのお母さんが一冊の ノ−トを見せてくれました。算数のノ−トでした。 がんばり屋のえりちゃんは、算数の課題をずい分先までやって いました。ノ−トの日付が8月4日、5日、6日、7日と続いています。 でもえりちゃんの人生は8月4日で終わってしまったのです。ノ−トを 見ながらまたみんなで泣きました。
あれからもう23年の月日が経とうとしています。でも、今でも えりちゃんのことを思うと、自然と涙が出てきます。えりちゃんの お父さんとお母さんの悲しみも、23年前のあの日から変わること なくずっと続いているのです。
えりちゃん・・。えりちゃんは、わずか9歳で逝ってしまった 私のいとこです。
                         (2001.7.30)






恒例のキャンプ
以前、同じ街に住んでいた私の友人。子供が同学年で同じクラス だったことから知り合い、意気投合。家族ぐるみのつき合い でしたが、6年前に転勤で離ればなれになってしまいました。 それ以来毎年夏、お互いの住んでいるところからほぼ中間に 当たる所でキャンプをしています。親同士はそれほど変わらないの ですが、子供達の成長には目をみはるものがあります。どんどん 大きくなっているのだなあと感心する反面、もう私の年代になると 変わりようがないのだなと思うと寂しい気もします。
ともあれ自然の中での3日間は、普段の生活では決して味わう ことの出来ない経験を私に与えてくれました。毎日の生活にあくせく している私にとってはとても貴重な3日間でした。 来年の再会を堅く約束して、お互いキャンプ場をあとにしました。
                         (2001.8.15)