*2004年*

★★五つ星の時のみ ☆の部分 をクリックすると 「ゆこりんのおすすめ」 へジャンプします★★

★ 五つ星・・おすすめ♪  四つ星・・面白い  三つ星・・まあまあ  二つ星・・いまいち  一つ星・・論外 ★


  ハルモニア  篠田節子  ☆☆☆
脳に障害を持つ一人の女性。彼女には天才的とも思える音楽的 才能があった。その女性由希にチェロを教えることになった 東野。驚異的とも思えるスピードで由希はその才能を開花させて いくが、彼女の隠された力もまた、増幅していった・・・。

人とは違う感覚で物をとらえ、自分の世界の中だけで生きている 由希。音楽的な才能を伸ばすことで、彼女の世界を広げようと する人たち。その間には越えられない壁がある。人間の脳は ひとつの宇宙だと言った人がいる。現代の医学や科学では解明 しきれない謎がたくさんある。東野は知らず知らずの間に、 由希の宇宙に飲み込まれていった。それは音楽家としてなのか、 一人の男性としてなのか?
東野が選んだ結末を、由希も望んでいたのだろうか?彼女の 微笑がその答えなのだ・・・。


  月神(ダイアナ)の浅き夢  柴田よしき  ☆☆☆☆
刑事が残虐な方法で次々に殺されていく。被害者に共通するものは 何か?緑子は合同捜査本部付けを正式に任命され、坂上とともに 事件の捜査に乗り出す。その結果、殺された5人のうち3人に 共通するものが見つかるが・・・。RIKOシリーズ3作目。

過去の憎しみや悲しみが、何倍にもなって現在にうごめいている。 人は決して癒えることのない心の傷を抱えていると、思いもよらぬ 行動を起こすときがある。もう戻れないおだやかな生活。どこで 道を間違ってしまったのか?誰が自分の道を変えてしまったのか? そういう思いの中から、犯罪が生まれた。犯罪の裏に隠された 人の心に触れたとき、緑子は苦悩する。彼女のその思いが、読んでいる 者の心を強く揺さぶる。緑子はこれからも、人の心を思いやれる 刑事であり続けるのだろう。それが彼女にとって一番ふさわしい生き方の ような気がする。


  聖母(マドンナ)の深き淵  柴田よしき  ☆☆☆☆
4年前の乳児誘拐事件。殺された主婦。覚醒剤。元刑事の探偵。 そして、悪魔のようなヤクザ。これらはどう結びつくのか? 緑子がたどりついた真相とは?RIKOシリーズ2作目の作品。

まるで精密な設計図から精密な機械を作るように、組み立てられている。 この作品を読んでそう感じた。一つ一つの出来事が、読む進めていくうちに、 収まるところに収まっていく。読者はどんどん作品の中に引きずり込まれて いく。警察官、母、女、さまざまな顔を見せながら奔走する緑子の姿は美しい。 彼女は自分の弱さを知っている。知っているからこそ逆に強くなれる。
この作品の根底に流れるのは「愛」にほかならない。人は愛するものを守る ためには、どんなことも厭わない。だが時には、それは悲劇を生む。 事件が解決しても、それが決して人を救うことにはならない。ラストの描写の 切なさが胸に残った。


  幽霊人命救助隊  高野和明  ☆☆☆
自殺したために天国へ行けなくなってしまった・・。 神様はある提案をする。「7週間で100人の命を助けたなら、 君たちを天国に行かせてやろう。」かくして4人は地上に 舞い戻り、行動を開始する!

自殺しようとする人の何と多いことか!年々自殺者の数は増えて いるという。自らの命を絶つのには、それなりの悩みや苦しみが あると思うが、誰かがその悩みや苦しみを受け止めてくれるのなら、 その最悪の選択を避けられる場合もある。幽霊人命救助隊の彼ら4人が 助けられる命は、年間の自殺者数からみれば微々たるものかもしれない。 しかし、確実に助かる命がそこにはある。
100人目の自殺者を救う場面では、涙が出た。自ら命を絶つことを 思いとどまる人が少なくなることを、願わずにはいられない。


  Close to You  柴田よしき  ☆☆☆
会社の派閥抗争に巻きこまれ、やむなく辞表を出した雄大。 子供がいなく共働きのため、それまではマンションの住人と 関わることがなかったが、次第に関わりを持つようになる。 失業中の雄大が経験したのは、オヤジ狩り、放火、そして 妻の誘拐事件だった。平凡な日常に潜む恐怖。雄大を恨む者とは?

一生懸命働いて、一生懸命生きている。そう本人たちが思って いても、思いもよらぬところで人から恨まれることもある。 何気ない行動、何気ない言葉。それが凶器となり、人の心を 傷つける。どんなに気をつけているつもりでも、そういうことは 起こり得ることだと思う。人の心の奥底は計り知れない。平凡な 日常の中から生まれる恨みが、もしかしたら一番恐ろしいのでは ないだろうか。何だか人とつき合うのが怖くなる。


  ななつのこ  加納朋子  ☆☆
駒子が書店で偶然手にした新刊「ななつのこ」。そこには 7つの短編がおさめられていた。本の中のミステリーと、 日常の中のミステリーが交互に描かれている異色の作品。

話は、駒子が「ななつのこ」の作者、佐伯綾乃にファンレターを 出したところから始まる。綾乃は、駒子の手紙に書かれている 日常のちょっとした謎を、手紙を読むだけで解決してしまう。 だが、その謎解きが本当に的を得ているものなのか、最後まで 描かれてはいない。読むほうにしてみれば消化不良の思いが 残る。作品の構成も面白いとは思うが、読んでいて退屈な面も あり、のめりこむほどにはならなかった。ラスト、この 作品に登場する真雪ちゃんについて。彼女の年令は、作者が 意図したものなのか?きっとそうに違いない。


  サンタのおばさん  東野圭吾  ☆☆☆☆
なぜ女性じゃいけないの?アメリカ支部のサンタの後任者は 何と女性だった!各国から集まったサンタたちは、激論を かわすが・・・。クリスマスファンタジー。

読んでいて耳の痛い箇所もあった。私たちは物事を固定観念で 捕らえすぎていないだろうか?物事に100%の決まり事は ないのだ。なぜサンタになりたいのか?語られた理由はちょっぴり 切なく、サンタたちの胸を打つ。どんな容姿のサンタがプレゼントを 運ぶかではなく、どんな心を持ったサンタが運ぶのか、その方がずっと 大切なことだと思う。


  百年の恋  篠田節子  ☆☆☆
冴えないライターが、容姿端麗なエリート銀行員を妻にした。 人もうらやむ結婚。自分は世界一幸せな男だと思っていたが、 実際に生活してみると・・・。面白さの中にちょっぴり苦味もある話。

結婚してから「こんなはずではなかったのに・・・。」と嘆く 人も少なくないのでは?しかし、他人同士が一緒に生活するのだから、 想像と現実が違うのは当たり前だ。大切なのは、どうやって二人の 生活を充実させていくのか、だと思う。真一と梨香子も これから先、悩んだり、怒ったり、泣いたりしながら、夫婦としての 絆を深めていくのではないだろうか。そしてきっと結婚してよかったと 思う時が来るだろう。人は、一人より二人で生きる方がずっと幸せ なのだから。


  螺旋階段のアリス  加納朋子  ☆☆☆
探偵事務所を開いて三日目に、その少女はやってきた。 非常用の螺旋階段をのぼって。探偵になったばかりの仁木と、 「不思議の国のアリス」の本から抜け出たような安梨沙。 二人は、見事に難問を解決していく。7つの物語を収録。

大きな事件はないけれど、どの物語にも味がある。日常の ほんの些細な出来事が、人の運命に関わっている時もある。 この中で一番好きはのは「最上階のアリス」。ここに出てくる 夫婦のあり方が、ちょっと切ない。人を思いやる心が、時には 悲しい結末を生むこともある。
全体として、ふんわりとした感じの、温かみを感じる作品だった。


  リトル・バイ・リトル  島本理生  ☆☆☆☆
二度も離婚した母。そのことにより、進学の夢を一時中断した ふみ。そして、父親違いの年の離れた妹ユウ。母子3人の 家族の日常と、その家族を取り巻く人々の姿を描いた作品。

何気なく過ぎていく日常。作者の透明感のある文章は、その 何気ない日常を、きらきらと輝くように描いている。「明るい 小説にしたかった。」「淡々と流れていく日々を照らす光を 書きたかった。」後書きで作者がそう書いているように、この作品の 中に暗さはない。だから前向きな気持ちで読むことが出来る。少し くらいの困難ならひょいと、乗り越えて行けそうな気がする。
華美に飾ることなく、瑞々しい感性で描かれた素敵な1冊だった。


  ふたたびの虹  柴田よしき  ☆☆☆
ちょっと分かりづらい場所にその店はあった。「ばんざい屋」と いう名の小料理屋。そこを訪れる人たちには、それぞれ 悩みや苦しみがあった。そして、「ばんざい屋」の女将にも、 知られたくない過去があった。

くたびれた心を抱えていても、その店に来るとほっとする。 そんな雰囲気の「ばんざい屋」。心ゆくまで料理を楽しみ、 心ゆくまで飲むことが出来る。それは女将の人柄が店にも 現れているからなのだろう。自分が傷ついたことがあるから、 他人の心の痛みが分かる。
人々の心のふれあいを描いたこの本は、読んでいて心に しみる。こんなお店が本当にあったらいいのに、と思った。


  PINK  柴田よしき  ☆☆☆
ある日を境に夫は変わった。夫は別人?
疑念を抱いたメイのもとに、メールが送られてくる。 「そろそろ時間切れです。心の準備をしてください。」 2thinksと名乗る差出人からのメールは何を意味するのか? メイは真実を探そうとする。

夫は別人かもしれないという疑惑。謎のメール。殺人事件。 被害者はメイの知り合い、そして驚くべきことに夫の愛人だった。 やがて夫が被疑者として警察に・・・。
めまぐるしい展開。真実はどうなのか?一気に読者を引っ張っていく。 作品全体を通してメイの心理状態も、よく描かれていた。彼女の苦悩する 様子が、しっかりと読み手に伝わってくる。ただ、前半にくらべ後半は インパクトが弱い。ラストの謎解きもそんなものなのだろうかと思ったが、 ちょっと不満が残った。


  イン・ザ・プール  奥田英朗  ☆☆☆
明るく清潔な感じの伊良部総合病院。その地下1階に 「神経科」はあった。精神科医伊良部一郎。彼のユニークな 人柄が、悩める患者を救う(?)はたして彼は名医か迷医か?

まじめなのか、冗談なのか?治療なのか、単なる思いつきなのか? 訪れた患者は、伊良部の言動に面食らう。自分自身、おかしいのでは ないかと悩み訪れた病院に、明らかに自分よりおかしいと 思われる人間が医者として存在している。その現実に直面しただけで、 病気がなおってしまいそうだ。
この本には5つの話がおさめられているが、最初の、本の 題名にもなっている「イン・ザ・プール」が一番よかった。 2つ目以降話が進むにつれて、伊良部の人柄が歪んでいくような感じが した。おもちゃで子供と張り合ったり、マザコンだったり・・。 読んでいてちょっと引いてしまった。そこが残念だった。


  RIKOー女神の永遠ー  柴田よしき  ☆☆☆☆
ポルノビデオ販売店一斉摘発で押収されたビデオの中に、 犯罪の記録を思わせる1本のビデオテープが見つかった。 残虐な輪姦シーン。被害者は女性ではなく、若い男性だった。 捜査を進めていた緑子は、本庁とのチームに加わるように 言われるが、本庁の人間との間にはつらい過去があった。 過去の傷を抱え、緑子は捜査に奔走する。

本来この手の話は苦手。だが好きとか嫌いとかそんなことを 考える余裕などなかった。緑子の行っていることが正しいとか 正しくないとか、そういうことも読んでいるうちにどこかへ 吹き飛んでしまった。ただそこにあるのは、自分自身に正直で あり続ける一人の女性。そして、どんなことがあっても真実を 追究しようとする、したたかなまでの警部補としての姿。 柴田よしきの描く世界はめまいがしそうなほどだ。だが、ぞくぞく するほどの面白さもある。テンポがよく、一気に読めた。強烈な 印象の作品だった。


  ブラフマンの埋葬  小川洋子  ☆☆☆
「夏のはじめのある日、ブラフマンが僕の元にやってきた。」
夏の始まる頃に現れて、夏の終わりに逝ってしまったブラフマン。 心にちょっぴり切なさをおぼえる作品。

「創作者の家」と呼ばれるそこには、夏の間さまざまな芸術家が 創作のために集まってくる。その人たちの世話をする男のところに、 ブラフマンはやって来た。それは、飼い主とペットという関係では なかった。友情という固い絆で結ばれた者同士だった。 心の奥に寂しさを抱えた男と、親にはぐれたブラフマン。お互いが お互いの寂しさを分かっていたような気がする。出会いがあれば 別れがある。その当たり前のことが、とてもつらく感じられた。


  チルドレン  伊坂幸太郎  ☆☆☆☆
「僕たちは奇跡を起こすんだ!」型破りな男、陣内。しかし どこか憎めない。彼と、彼の友人、同僚たちが巻き起こす、 愉快で感動的な物語。短編のふりをした長編小説(?)。

陣内にまつわる話が5編。どのエピソードも陣内の魅力的な 人柄があふれている。他の人とはまったく違う発想、そして行動。 だが、彼の心の中はいつも人への思いやりであふれている。 「奇跡でも起こらない限り、無理だ。」と言われれば、「奇跡を 起こすんだ!」と高らかに宣言する。そのせりふは強がりなんか ではない。彼は本当に奇跡を起こしてしまう。読みながら 笑ったり、感動したりと忙しかった。読後もさわやかな印象だった。


  Miss You  柴田よしき  ☆☆☆☆
「誰かが私の幸福な日常を壊そうとしている。」婚約者の もとへ送られた1本のポルノビデオ。そこには有美によく似た AV女優の姿があった。日常に潜む恐怖を描いた作品。

自分にとってはほんのささいなこと、取るに足らないことでも、 他人にとっては憎悪の原因になることだってある。知らず 知らずのうちに他人を傷つけ、恨みを買っているのではないかと 思うと、人とつき合うのが怖くなる。人の心というのはとても 複雑なものだ。自分で自分の心の暴走を止められなくなる ときもある。そういうところを作者は見事に描いている。 一気に読んでしまえる本だった。最後まで目が離せない。


  輪違屋糸里  浅田次郎  ☆☆
新選組。男たちが命がけで時代の流れの中を駆け抜けてゆく 陰には、さまざまな女たちの悲哀があった。彼女たちもまた、 時代のはざまの中で、命がけで守ろうとしたものがあった。 芹沢鴨暗殺の前後を、今までとはまったく別の視点から 描いた作品。

男に守らねばならないものがあるように、女にも守らねば ならないものがある。ともすれば時代の流れに飲み込まれそうに なりながら、彼女たちは自分の命さえ懸けてそれを守り 抜こうとする。
新選組を違う角度からとらえ、違う解釈で描いた点はとても 興味深かった。しかし様々なものを詰め込みすぎていて、的が絞り 切られていないという散漫な印象が残る。ラストも何となく 想像できてしまう感じだった。糸里についての描写も少ない。本の 題名は、糸里のことを中心に書くという意味ではなく、何かの象徴と いうことなのだろう。


  下妻物語  嶽本野ばら  ☆☆☆☆
バリバリのヤンキーイチゴとロリータの桃子が、田んぼばかりの 田舎町、茨城の下妻で知り合った。まったく性格の違う二人だが、 次第に友情を感じ始める。笑える、そして感動できるちょっと 変わった物語。

読み始めて、面食らう。今までにないパターンの話。だが、 読み進めていくうちに、次第にこの本に引き込まれていった。 はちゃめちゃな物語に見えるのだが、実はそうではない。 作者の言いたいことがしっかりと詰め込まれている。笑ったり、 うなずいたり、そうしているうちにあっという間に読んで しまったが、心の中には何が大切なのかが、しっかりと 刻み込まれていた。読後もさわやか。楽しい本だった。


  ちゃれんじ?  東野圭吾  ☆☆☆
40代にしてスノーボードに初挑戦!
東野圭吾が自分の日常を、面白おかしく綴ったエッセイ。

東野さんが、だんだんとスノーボードにのめりこむさまが 面白い。作品を読むだけでは決して知ることの出来ない 素顔がそこにあった。自らを「おっさんスノーボーダー」と 称し、新たなスポーツに挑戦する姿に、同じ世代の 人間としてエールを送りたい。私も、いくつになっても新しい ものに挑戦するという意気込みだけは、持っていたいと思う。 おまけとして収められている短編ミステリーも、笑える。 読んでいて肩の凝らない、楽しい作品だった。載っている たくさんの写真も必見!


  本所深川ふしぎ草紙  宮部みゆき  ☆☆☆
「本所七不思議」を題材にして、人情豊かな人々の暮らしを 生き生きと描いたミステリー。7つの作品を収録。

日常の中に起こる事件。どの事件にも人の悲哀がある。 どんなに一生懸命生きているつもりでも、自分の思っている のとは違う方向に人生が進むときもある。そんなときに 悲劇は起きる。作者はその見事な描写で、人々の心情を 描いてゆく。7つどの話を読んだあとも、胸に残るものが あった。時にはほのぼのとしたものだったり、時には 切ないものだったり・・。時代物を読むのは苦手な方だが、 この作品は楽むことができた。


  看守眼  横山秀夫  ☆☆☆☆
「死体なき殺人事件」・・。容疑者として取り調べられた 山野井は、一貫して無罪を主張した。そして釈放。 だが、山野井の行動に不信を抱く人物がいた。長年看守を していた近藤は、この事件の裏にある真実を探り始めていた。 表題作を含む6作品を収録。

人の心理を描いたもので、どれも面白かった。なかでも 「看守眼」は特に面白かった。
何気ないしぐさの中に、他の人が気づかなかった何かを 感じ取る。それは長い間に培われた職業的な勘なのだが、 そこから真実が見えてくる。人の心に潜むものは、知らず 知らずのうちに行動となって現れてくるものなのだ。 作者はそれを鋭く描いている。
どの作品も、読者をのめりこませる魅力があった。楽しめる 1冊だ。


  影踏み  横山秀夫  ☆☆☆
家に火を放ち、弟啓二とともに焼死した母。救おうとした父も また焼死する。一人きりになった修一は、傷害事件を起こし 大学も退学になり、やがて刑務所へ。心の中に、死んだ弟の 啓二を抱えたままで。

修一は、突然家族を全て亡くしてしまった。そのときから 弟啓二は修一の心の中に住みつくようになる。啓二の抜群の 記憶力を生かし、修一は逮捕された時からずっと疑問に 思っていたことを調べ始める。謎を追う過程で、修一の 過去が次第に明らかになっていく。修一と啓二の関係、 母の思い、そして父のことも。
話としては面白いが、淡々と書かれすぎているような気がした。 人物描写についてもそう思う。事件の背景もちょっとわかり づらい。読んでいて、夢中になれる作品ではなかった。


  さすらい  赤川次郎  ☆☆
自由に自分の考えを主張できなくなってしまった日本。 作家としての活動ができなくなった三宅邦人は、一人 北欧の町へ。しかし、そこでの平穏な暮らしも破られ ようとしていた・・・。

三宅の思想を危険視し、彼の存在を消し去ろうとする中田、 三宅の恋人マリア、三宅の娘志穂と孫の真由、志穂を気遣う 新聞記者の西川。さまざまな思いが入り乱れる。 やがて暗殺者が三宅のもとへ。
話としては面白いのだが、読んでいて緊迫感が伝わってこない。 なぜ日本がそうなってしまったのか、そこのところも曖昧。 登場人物についても、もう少し掘り下げて描いてほしかった。
だが、「もし日本が実際にこういう国になってしまったら?」と 考えるとぞっとした。あり得ない話ではないと思った。


  あふれた愛  天童荒太  ☆☆
何気ない日常。いつもの生活。だが、それが突然断ち切られる ときもある。傷ついた心、壊れかけた心を抱えて、それでも 前向きに生きていこうとする人々を、優しく描いた作品。 4つの物語を収録。

みんな一生懸命生きているはずなのに、ふとしたことで心の 歯車が狂ってしまう。自分ひとりではどうにもならない。 そんなとき、手を差し伸べてくれる人がいたら、温かい言葉を かけてくれる人がいたら・・・。
人それぞれが、どんな人にも思いやりを持って接することが 出来るのなら、世の中がもっと変わってくるような気がする。 「愛」。ありふれた言葉だけれども、これほど難しい言葉はない。
どれも、とてもいろいろなことを考えさせられる話だった。 しかし内容がつらすぎて、心のどこかが拒否反応を起こして しまった。読後は、苦い思いが残った。


  ウェルカム・ホーム!  鷺沢萠  ☆☆☆
家庭とは、家族とは何だろう?今までとは違う家族のあり方を 鋭く描いた作品、2編を収録。

「渡辺毅」「児島律子」、二つのウェルカムホームを描いて いる。どちらも「普通の家庭」と呼ばれるのにはほど遠い。 だが、そこには愛情や信頼関係がしっかりと存在する。 読んでいくうちに、何が普通なのかを考えてしまった。 もしかしたら私たちは、「普通」という言葉で「家族」と いう概念を、固定してしまっているのではないだろうか。 「こうあるべきだ」という確定的なものは、何もないはずなのに。 何が一番大切なのか、作者は作品を通して読者に問いかけている。 読後、ほのぼのとした温かいものを感じた。


  残虐記  桐野夏生  ☆☆☆
失踪した女流作家が残していった原稿。そこには驚くべき ことが書かれていた。彼女は25年前10歳の時に、若い男に 誘拐され、約1年の間監禁されていたのだった。彼女はなぜ 失踪したのか?監禁事件は彼女にどう影響していたのか? 衝撃の物語。

異常な状況下での監禁生活。10歳の女の子が体験するには あまりにも残酷なものだった。1年後家に戻った彼女はもう 以前の彼女ではない。家族もまた以前の家族ではなくなって いた。事件はあまりにも深い傷を残してしまった。周囲の 視線も突き刺さるようだ。被害者は、事件が解決したあとも ずっと心の痛手を引きずっていかなければならない。 だが、驚いたのは彼女の心理状態だ。人は極限状況に置かれた時、 そうなってしまうのか?そしてそれは、何十年たっても消えない ものなのか?ラストはちょっと期待はずれ。残念ながら、意外性も 感じなかった。


  恋火  松久淳+田中渉  ☆☆☆
アロハシャツの奇妙な男ヤマキに、天国の本屋に連れてこられた 「リストラされたピアニスト」の健太。彼がそこで会ったのは ピアニストの翔子だった。一方現世では、翔子の姪の香夏子が 花火大会のため、昔花火師をしていた、翔子の恋人だった瀧本に 会っていた。愛し合っていた二人の思いはつながるのか? 天国の本屋シリーズ。

天国と地上で別々に進むストーリー。それが花火大会の夜に重なり合う、 とても素敵な物語だ。
花火師の瀧本と翔子の結ばれなかった恋。だがその思いは確実に、 健太と香夏子に伝わっていく。ピアノと花火が溶け合った時、そこに またひとつの物語が生まれた。ヤマキの粋な計らいには拍手! ラストの場面がとても印象的だった。


  うつしいろのゆめ  松久淳+田中渉  ☆☆☆
三流結婚詐欺師のイズミ。今度こそうまくいくと思った時、 アロハシャツの奇妙な男が現れて、正体をばらされてしまう。 ヤマキと名乗る奇妙な男はイズミに、ある家でのヘルパーの 仕事を持ちかける。そして働きつつ、その家の持ち主を 説得して、立ち退き許可証にサインをさせてほしいと言う。 イズミはその家を訪れるが・・・。天国の本屋2。

つらい思い出が男を頑なにしていた。長続きしないだろうと 思ったヘルパーの仕事だったが、イズミはしだいに楽しさを 覚える。それと同時に、男の心もしだいに打ち解けていく。 そして男の過去とイズミがつながった時、読者はきっと 感動するに違いない。人を思いやる心の大切さが伝わってくる。 一作目同様、心温まる作品だった。


  天国の本屋  松久淳+田中渉  ☆☆☆☆
ままならない就職活動。コンビニでため息をついていた さとしは、アロハシャツを着た奇妙な男に出会う。 その男に手をつかまれ気を失ったさとし。気づいた時には、 天国の本屋にいた・・・。ほのぼのとした心温まる物語。

人はいろんな思いを胸に抱いている。それは楽しい思い出で あったり、つらい思い出だったり。また、後悔するようなことも たくさんある。読んでいてユイのつらい気持ちがよく分かる。 自分のことだけを考えてしまった時、とりかえしのつかない ことが起こった。そのことが、どれだけ彼女を苦しめたことか。 少しずつ少しずつ心を開いていくユイの姿に、じんときた。 実際にこんな本屋さんがあればいいなと思った。


  新選組血風録  司馬遼太郎  ☆☆☆
それぞれどういういきさつで、どういう思いで新選組に 加わったのか?そして、その後の運命はどうだったのか? 新選組に関わった人物を生き生きと描いた15編を収録。

一口に新選組と言っても、それを構成する人々の思いは 様々だ。感情的な問題、利害関係などで、本来の目的とは 別のところで、人と人との斬り合いが始まったりもする。 隊としての統制を保つための厳しい隊規。それを守ろうと する者、守らせようとする者、またそこから逃れようと する者。凄まじい人間模様が浮かび上がる。だが彼らの ほとんどは、歴史のうねりの中に消えていった。その最期を 思う時、彼らに対し哀れさを感じる。これほど多くの 犠牲をはらわなければ、歴史を変えることは出来なかったのか? 歴史が変わるということは、そういうことなのか?歴史とは、 戦いの記録なのかもしれない。


  観覧車  柴田よしき  ☆☆☆
「失踪した夫を探してほしい。」妻の依頼に、唯は愛人の 白石和美を尾行する。和美は尾行を始めてから2週間の間、 毎日観覧車に乗り続けた。「何のために?」調査する唯の夫 貴之も3年前に突然失踪し、唯は一人で探偵事務所を守り 続けていた・・・。表題作を含む7編を収録。

全て唯の物語。ただし年月が過ぎていき、最後の作品は唯の夫の 失踪後10年という設定になっている。
依頼される調査、それに関わる人々の悲喜交々を通し、 唯は常に夫貴之のことを思う。だが、積極的に夫のことを 調査しようとは思っていない。真実を知りたいと思う反面、 真実を知るのが怖いのだ。その間にも時はどんどん過ぎてゆき、 唯の心も少しずつ変わり始める。人の心は急には変われない。 物事をじっくり見つめられるようになるまでには、長い年月が 必要なのだ。唯と夫の物語。作者にはぜひこの続きを書いてほしい。 切に望みたい。


  走るジイサン  池永陽  ☆☆☆☆
頭の上に猿がいる!しかも自分にしか見えない・・。「おめえは いったい何者だ。」作次は猿に話しかける。
老人たちをとりまく、さまざまな問題を見つめた作品。

「年寄りは年寄りらしく」この言葉がどれほど高齢者を苦しめて いるのだろう。彼らの、人として生きる権利をも奪ってしまい かねない。
年をとっても、人を愛したり人から愛されたいと思う気持ちは、 決して衰えないと思う。また、「じゃまにされたくない」、 「誰かの役に立ちたい」そう願ってもいるはずだ。そういう気持ちを、 私たちはもっと大切にしてあげるべきなのかもしれない。
頭に猿をのせて走る作次の姿を想像した時、おかしさよりも、 耐え難い切なさを感じた。


  重力ピエロ  伊坂幸太郎  ☆☆☆☆
連続放火事件発生。その現場の近くには必ずグラフィティアートが・・・。 そこに書かれている言葉は何を意味するのか?遺伝子のルールに 秘められた謎とは?

全体的に軽快なテンポで描かれている。放火事件の謎解きの面白さ だけではなく、親子、兄弟のほのぼのとした関係も読んでいて 好感が持てた。泉水と春。二人は父親違いの兄弟だ。しかし、育ての 父と春の間には、血のつながりを超えた絆があった。だが一方で、 遺伝子レベルでのつながりを断ち切れない春。そこから起こる事件。 そして結末。ラストへの持って行き方が見事だ。「重力ピエロ」という 題名に託された作者の思いが、しっかりと伝わってくるのを感じた。


  四十回のまばたき  重松清  ☆☆
冬になると、まるで冬眠するように春まで眠りにつく、妻の妹の耀子。 ある年の冬、彼女は妊娠したままで春までの眠りにつくが・・・。

異色ともいえる作品だと思う。読んでいる途中で作者の名前を 確認したほどだった。本当に作者は重松清なのか?
事故で死んだ妻。その事故は、妻が情事の帰りに起こした事故だと 分かった時、圭司は妻のために泣けなくなる。妻が死んだ後も いつもの年のように、圭司宅を冬眠のため訪れる耀子。 二人の関係がいまいち理解できないし、読んでいていらだたしさを 感じた。作者の思惑もよく分からない。読後、感じるものもなかった。 こういう重松作品もあるのだ・・・。


  駆ける少年  鷺沢萠  ☆☆☆
父はどんな人間だったのか?父の過去には何があったのか? 龍之は父龍之介の菩提寺である律仙寺で、過去帳を受け取る。 そして、父の一生に隠された思いを探り始める。表題作を含む 3編を収録。

複雑な人間関係の中で育った父。父の過去が見えてきたとき、 龍之は父の寂しさを知る。父は寂しさを癒やそうとして走り 続けたのか?心の隙間を埋めようとして、出来る限りのことを まわりの人間にしていたのか?父の気持ちが分かったとき、 龍之は初めて父と心がつながったように感じたのでは ないだろうか。親子はどこまで行っても親子。心の絆は 決して切れることはないのだと思う。


  異邦人  西澤保彦  ☆☆☆
23年前にタイムスリップ!?
そこで出会ったのは何者かに殺害されたはずの父だった。 影二は、これから4日後に起こる殺人事件を何とか食い止めようと するが・・・。

過去を後悔することはある。もしもあの時、別の選択をして いたら?人生においてそういうことを思うのは、私ばかり ではないと思う。しかし、後戻りできないからこそ、今を 大切に生きなければならないのだ。過去を変え、そこから つながる未来をも変えたとき、はたしてそれで満足 できるのだろうか?どんなに過去を変えても、後悔しない 人生なんてあり得ないと思うのだが。
父を殺した犯人が途中で分かってしまい、ちょっと 面白みが半減してしまったのが残念だった。


  F−落第生ー  鷺沢萠  ☆☆☆
一生懸命に生きてきたつもりなのに・・・。
いつの間にか落ちこぼれになっていた自分。さまざまな 女性のさまざまな生き方を、豊な感性で描く、7つの物語を 収録。

成績を表す言葉に「優、良、可、不可」がある。その 不可に当たるのが「F」だという。人生において不可に なってしまった彼女たち。一生懸命やればやるほど空回り するむなしさ。裏切られるつらさ。
だが、ここに登場する女性は皆、生きることに前向きだ。 くじけそうで、くじけない。倒れそうで、倒れない。その姿に、 「落ちこぼれだっていいじゃない。」そう声をかけたくなった。


  すべての雲は銀の・・・  村山由佳  ☆☆☆☆☆
恋人に裏切られた。彼女の選んだ相手は兄貴。ズタズタになった 心を抱えて、祐介は信州の菅平にやってきた。そこでの生活、 人とのふれ合いを通し、祐介は、傷ついた心を抱えているのは、 自分だけではないことを知る・・・。

誰もがその笑顔の陰に、悩みや悲しみを抱えている。 生きる痛みに耐え切れない時もあるだろう。
人はどんな困難にも立ち向かう強さと、ふとしたことで 崩れてしまう弱さをあわせ持っている。そのバランスが崩れた時、 誰かに寄りかからずにはいられなくなるのだろう。人の思いやりが、 壊れかけた心を温かく包んでくれる。そこから人はまた強く生きて いける。
「どんな不幸にもいい面はある」その言葉がとても印象的だった。


  生まれる森  島本理生  ☆☆☆☆
「深い森に落とされた私を救ってくれるのは何だろう?」
日常生活の中でのいろいろな人たちとのふれあいを通し、 心を再生していく物語。

妊娠、堕胎、好きな人を救えなかった絶望感。ばらばらに なった心は日常生活の中で、少しずつジグソーパズルの ように組み立てられていく。なぐさめの言葉など必要ない。 ただ自分を見つめてくれる人がいればそれでいい。 迷い込んだと思った森は、実は自分を再生してくれる森だった のだ。瑞々しい感性で描かれ、読後感もよかった。


  バイバイ  鷺沢萠  ☆☆☆☆
嘘は寂しさを消し去ってくれるのか?勝利には朱美のほかに つきあっている女性が二人いた。誰にも嫌われたくないという 思いの裏には、幼い頃の体験が影響していた・・・。

親の愛をあまり受けられずに育った。預けられる親戚の家では、 嫌われないように行動した。「やさしい子」だと人に思われる ことが、自分を守る唯一の手段だったのかもしれない。 それは女性とつきあうときも同じだった。だが、誰にでも やさしいということが、人を傷つけることもある。 自分が寂しい人間だと分かったとき、そして人を信じないと いうよりも、もっと困難な信じるという道を選んだとき、 勝利は自分にとって何が大切なのかに気づく。その描かれている 過程がたまらなく素敵だ。作者のやさしい思いが伝わってくる ような気がした。


  スタンド・バイ・ミー  スティーヴン・キング  ☆☆
「死体を捜しに行かないか?」
その一言で4人の少年たちは、死体探しの旅に出る。 1泊2日の冒険旅行ともいえるこの旅で、少年たちは 何を得たのか?そして何を失ったのか?表題作を含む 2編を収録。

少年時代を思い出すときに、必ず一つか二つは、 きらめくような輝きに満ちた思い出があるに違いない。 それは他の人たちから見れば、取るに足らないものかもしれない。 だが当人たちにとっては、紛れもなく大切な思い出なのだ。 その時にしか経験できないことが必ずある。少年たちは 一つ一ついろいろなことを経験して大人になっていく。 その過程を作者は見事に描いている。ただ、経験する内容が 私には受け入れ難いものだった。ちょっと残念。


  アヒルと鴨のコインロッカー  伊坂幸太郎  ☆☆☆☆
引っ越してきたばかりのアパート。椎名は隣の住人河崎から いきなり、本屋を襲う計画を打ち明けられ、一緒にやらないかと 誘われる。無理矢理仲間に引きずり込まれ、書店強盗に・・・。 狙うは1冊の「広辞苑」。河崎はなぜそんなものを奪おうと するのか?河崎とは、一体何者なのか?

2年前と現在の出来事が、交互に描かれている。この二つが どこでどうつながっていくのか、最後まで目が離せない。 「何かが起こるのではないだろうか?」常にそう思わせる。 だが、仮に何も起こらないとしても、決してがっかりは しない。むしろ、何も起こらないことにほっとする だろう。読んだあとに残る物悲しさ、ほろ苦さ、そして ちょっぴりのさわやかさ。一味違うミステリーだった。


  黄昏の百合の骨  恩田陸  ☆☆☆☆
「自分が死んでも、水野理瀬が半年以上ここに住まない限り、 家は処分してはならない」
祖母が残した不思議な遺言。理瀬は近所の人から 「魔女の館」と呼ばれる家に、その遺言に従いやって来た・・。

祖母はなぜそんな奇妙な遺言を残したのか?
誰にもそれが分からないまま、理瀬と叔母たちはその家に住み 続ける。一見穏やかな暮らしに見えるが、実はそれぞれの心の 中には、それぞれの思惑が渦巻いている。人の心は何て複雑で 残酷なものなのだろう。笑顔の裏に隠されたもうひとつの顔、 心のひだにうごめくものを、作者は見事に描いている。何が、 信じられるものなのか?遺言の真実とは?それが見えたとき、 読む者は改めて人の心の恐ろしさを感じるに違いない。 恩田陸の世界を、充分に楽しめる作品だった。


  送り火  重松清  ☆☆☆
さびれていく街。以前は「ドリーム団地」とまで呼ばれた 公団住宅に、年老いた母は一人で暮らしていた。近くに あった遊園地も今は廃園になり、残骸だけが残っている。 同居を勧めるため、弥生子は母のもとを訪れたが・・・。 表題作「送り火」を含む10の短編を収録。

生きていくことがつらくなる時がある。この作品の中に 出てくる人たちもきっとそうなのだろう。だが、みんな ぎりぎりのところで生きとどまっている。それは、 今日が明日につながることを、知っているからなのだろうか? 泣きながら悩みながら、それでも前へ進もうとする姿は、 読んでいて目を背けたくなるほど切なかった。どの作品にも、 救いがほしかった。読んでいて、ほっとする部分がほしかった。 そうでなければ、あまりにも悲しすぎる。


    乃南アサ  ☆☆☆
臍出しルックのために、自分の臍を整形したいと言い出した娘。 母親は一緒に整形外科に行って、医者から説明を聞く。 最初は娘の整形に反対していたが、やがて母親は意外な行動に出る。
体にまつわる五つの短編を収録。

体についての話だが、どれも人間の心理を深く描いた作品だ。 人の弱さ、見栄、思い込み、劣等感、欲望など、そこには 様々なものが潜んでいる。読んでいて、人のあまり見たくない 部分を見せられているという感じがした。
自分の体にこだわるのはいいけれど、ほどほどにしないと 思わぬことになってしまうという警告もあるのだろうか? ちょっと異色の短編だった。


  二つの祖国  山崎豊子  ☆☆☆☆
1941年12月8日。日本の真珠湾攻撃により、 アメリカに移住した日系人たちの運命が大きく変わった。 財産を没収され収容所に入れられたのは、アメリカ国籍を 持たぬ一世だけではなかった。アメリカと日本、二つの 国籍を持つ日系二世たちも、その例外ではなかった。
二つの国のはざまで日系人たちは苦悩し、やがてそれぞれの 道を歩み始めるが・・・。超大作。

アメリカでは「ジャップ」と罵られ、日本では白い目で 見られる。二つの国籍を持ちながら、そのどちらにも 歩みよることができない日系二世たち。戦争は、親子、兄弟、 夫婦までもを、日本とアメリカの両方に引き裂く。 天羽賢治もまたその一人だった。弟のうち勇は米兵として 戦死。そしてもう一人の弟の忠は日本兵として、賢治の前に 現れる。兄弟それぞれの苦悩が痛々しい。
作者は「東京裁判」の様子も克明に描いている。その息詰まる やり取りは圧巻だ。はたして責任はどこに、だれにあったのか? 通訳や、通訳の誤りをチェックするモニターの仕事に当たる、 賢治たち日系二世の揺れ動く心も見逃せない。
賢治が思いを寄せていた梛子を待っていた運命・・・。「私は アメリカの敵だったのでしょうか?」そうつぶやく彼女に涙した。 ラストに賢治が選んだ道は・・・。読んだ人はどう感じるのだろうか? 私は、やり切れない思いだけが残った。


  蛇行する川のほとり  恩田陸  ☆☆☆☆
「船着場のある家」。そこに越してきた香澄。 彼女は毬子に、夏休みの九日間を一緒に過ごそうと 提案する。その船着場のある家には、過去に不幸な 出来事があった。香澄が毬子を誘った意図は何か? 隠された真実とは?

三部作のこの作品は、それぞれの部ごとに視点を変えて 描かれている。一方方向から描いてしまうと平凡な作品に 終わってしまったかもしれないが、視点を変えて描くことにより、 この作品を立体的に、より深みのあるものにしている。 何気ないしぐさの中に、少年や少女たちの揺れ動く心が 見え隠れする。彼らは、未来を希望あるものにするために、 過去の不幸な出来事を無意識のうちに封印してしまう。 しかし、その封印が解かれたときに悲劇は起きた。香澄は それで満足だったのだろうか。私は、とても哀れな気が してならない。


  嗤う闇  乃南アサ  ☆☆☆
連続レイプ事件が発生!音道貴子が現場に急行してみると、 そこには通報者でありながら犯人だと疑われた、恋人の 羽場昴一がいた。被害者の女性はなぜ、たまたま居合わせた だけの昴一を犯人だと言ったのか?表題作を含む4つの短編を収録。

ご存知、音道貴子シリーズの第3弾。「凍える牙」「鎖」と 違い、今回は4つの短編として描かれている。
巡査部長に昇進した貴子が扱う事件に、派手さはない。 どこにでも起こりうる事件を扱っている。だが、事件が派手で あろうとなかろうと、そこには苦悩する人々が存在する。 そういう人に向ける貴子の目は温かい。彼女自身、いろいろな ことを経験し成長したという感じがする。以前コンビを組んだ 滝沢とのエピソードも面白い。
彼女にはこれから先も、もっともっと活躍してもらいたいと 思っている。


  誰か  宮部みゆき  ☆☆☆
妻の父で自分が働く会社の会長でもある今多嘉親の、お抱え 運転手だった梶田が自転車に撥ねられて死んだ。 杉村は、真相を知ろうとする梶田の娘たちのことを今多から 頼まれ、調査することになった。死んだ梶田には、人に 知られたくない過去があった。そして、梶田を死に追いやった のは、はたして誰だったのか・・・?

一つの事件がきっかけとなって、一つの家庭の秘密が暴かれて いく。梶田を死なせたのは誰か?そのことを追えば追うほど、 梶田の秘密につながっていく。読者をひっぱっていく力は、 さすが宮部みゆきだ。
「誰か」、それは犯人をさすだけの言葉ではない。人は決して 一人では生きていけない。生きていくためには、自分以外の 「誰か」が必要なのだ。そういう作者の思いがひしひしと 伝わってくる。
残念だったのは、話の途中で先が見えてしまったことだ。 意外性のあるラストを望みたかった。


  卒業  重松清  ☆☆☆☆☆
ある日突然渡辺のもとへ、一人の少女が尋ねてきた。14歳の 亜弥と名乗る少女は、26歳の時自殺した渡辺の親友の娘だった。 父のことが知りたいと言う亜弥に、渡辺は友と過ごした 日々を語るが・・・。表題作を含む4つの短編を収録。

人の生と死、夫婦・兄弟・親子の苦悩と愛。作者はどの話の 中でも、それらのこととしっかり向き合っている。普通なら 避けたいこと逃げ出したいことでも、真正面から見据えている。 生まれることも逝くことも、それは一つの運命かもしれない。 それから逃れられないとしたら、人はどう生きていくべきか。 作者の思いが痛いほど伝わってくる。どの話も胸にしみる。 最後に収められている「追伸」を読んだ時、涙が止まらなくなった。 一人でも多くの人に読んでもらいたい作品だと思う。


  きらきらひかる  江國香織  ☆☆☆
アルコールをやめられない笑子。ホモで、男性の恋人までいる 睦月。二人が結婚したのはなぜ?究極?の恋愛小説。

「恋愛にルールはない。」まさにこの一言に尽きる話だ。
二人がなぜ夫婦でいられるのか、それは当人同士にしか分からない。 だが、お互いがお互いを信頼し必要としているのなら、それはそれで いいと思う。愛の形はひとつとして同じものはないのだから。 だが、そのことを頭の固い親たちに理解させるのは、恐ろしく大変だ。 笑子と睦月もそのことで頭を悩ませる。温かく見守ってあげられないの かと思うが、実際にこんなことがあったら、きっとうろたえて しまうに違いない。これから二人は、どんなふうに年を重ねて いくのだろうか。ちょっと気になる。


  五年の梅  乙川優三郎  ☆☆☆
藩主への諫言を決めた時、男は許婚から、理由も言わずに 去っていった。何も知らない女は、別の男のもとに嫁いだ。 それから五年、二人は再会するが・・・。表題作を含む 五つの短編を収録。

人は、生きている。悩んだり、恨んだり、悲しんだり、喜んだり しながら。作者は、日常に生きる人々の心情を細やかに描いて いる。時代物でありながら、時代物だと感じさせない。そこには、 今の時代にも共感できる人々の姿がある。いつの時代も大切なのは、 人を思いやる心なのかもしれない。人が人を思う時、そこから また新たな人生が始まる。作者はそのことを静かに語っている。


  対話篇  金城一紀  ☆☆☆
関わった人が次々に死んでいくという友達の話に耳を傾ける男を 描く「恋愛小説」、余命いくばくもない男と、その男の代わりに 人を殺したKを描く「永遠の円環」、元妻の死の知らせを聞き、 遺品を受け取りに行く老弁護士と、同行する男を描いた「花」、 3つの短編を収録。

どの話も読んでいてふわふわした感じを受けた。現実に足がついて いないような、そんな感じだ。作者の意図もよく分からなかった。 ただ読み始め、読み終わった。そこから心に伝わってくるものが あまりなかった。唯一、最後の「花」には共感出来るものがあった。 老弁護士に、28年前に別れた妻が残したものは・・・。
人の心はどんな時にも変わりなく、ただ一つのものを見つめ続ける ことが出来るのだ。ちょっとじんときた。


  プラナリア  山本文緒  ☆☆
「今度生まれ変わったら、プラナリアになりたい。」
乳がんの手術の後、何をする気力も萎えてしまった・・・。
25歳の一人の女性の心理を描いた表題作「プラナリア」を含む、 5編の短編を収録。

「現代の無職をめぐる五つの物語」本の表紙にはそう書かれていた。
この五つの物語の中のどの登場人物にも、私は共感できなかった。 しっかり生きているの!と思わず言いたくなるような感じだ。もっと 自分を大切にしたほうがいいのでは、もっと自分の考えをはっきり言った 方がいいのでは・・・。そういうもどかしい思いがした。読んでいて イライラしてくる。それが作者の意図なのか?
何でもいいから、本を読むことによって得られるものがほしかった。


  海峡の光  辻仁成  ☆☆☆
青函連絡船の勤務を辞め、函館の少年刑務所の看守に なった斉藤の前に、かつての同級生が受刑者のひとりと なって現れた。花井修。彼は、斉藤に対するいじめの首謀者 だった。

花井が現れた時から、斉藤の心の中は花井のことで占められる ようになった。いじめほど残酷なものはない。いじめられた 子供の心の中には、癒やすことの出来ない傷が残る。 斉藤は花井におびえ続けていた。自分の方が優位な立場なのだと 自分自身に言い聞かせようとしても、不安が押し寄せてくる。 小学生の頃から、花井と斉藤の立場はずっと変わることがなかった のではないだろうか。それは、看守と受刑者という間柄になっても・・。 斉藤はこれからもずっと、函館の街から、そして花井の存在から、 抜け出せずにもがき続けるのか?連絡船のように、 心の「海峡」を渡ることは、はたしてあるのだろうか。


  スメル男  原田宗典  ☆☆☆
ある日突然、無臭覚症になってしまった武留。自分ではまったく 臭いを感じない・・・。そんな彼に異変が起きる。 東京中が大騒ぎになるほどの悪臭が、彼の体から漂い始めたのだ。 原因は?そしてその臭いを追い求める男たちの目的は?

自分ではその臭いを感じることが出来ないから、周りの 人間がどれほどその臭いで迷惑しているのか分からない。 悪臭の原因である本人はとまどうばかり。そこへ現れたのは、 その臭いを利用しようとする不審な男たち。そしてその武留を 助けようとしたのは、天才と呼ばれる少年たち。テンポよく 話が進む。しかし、決して喜劇的な話ではない。そこに 登場する人物一人一人を見ると、何だか悲哀感さえ漂う。 みんなそれぞれの立場で、必死に生きようとしている。 それが分かるからこそ、読んでいくと気持ちが切なくなる。 悲喜劇てんこ盛り。そんな印象だった。


  ドミノ  恩田陸  ☆☆☆☆
様々な人が利用する東京駅。何事もなければすれ違うだけで、 もう二度と会うことのない人ばかり・・・。そんな東京駅で 事件が起こる。個性豊かな老若男女が入り乱れ、その事件は 思わぬ方向へと転がり始める。果たして結末は?

笑える。ドタバタ劇も、ここまで徹底して描き込まれると、 読んでいて爽快だ。まさにドミノ倒し。次から次へと予期せぬ ことが起きてくる。そこに巻き込まれた人たちは右往左往 するばかり。登場人物は大勢いるが、どの人も個性豊かに しっかりと描かれていて、より深くこの作品を楽しむことが できる。さて、行き着く先はどこなのか?最後まで目が離せない。 ラストは・・・えっ!ここで終わり?それはないでしょう・・。


  ライオンハート  恩田陸  ☆☆☆☆
「決して結ばれることはないけれど、あなたに会えて よかった。たとえわずかな時間でも。」
時を超え、何度も出会いと別れを繰り返す、エドワードと エリザベスの愛の物語。

生まれ変わっても、人は同じ人を愛するという。それは まさに、魂と魂の触れ合いと言うべきものだ。時の流れも、 年令も、お互いの立場も、何もかもを超越してしまう。 不思議な話だけれど、あり得ない話ではない。実際に こうした話が、世界のあちこちにあるらしい。 いつか二人が結ばれる日が来るのなら、こんな素敵な ことはないのだが・・。


  すべてがFになる  森博嗣  ☆☆☆
14歳の時、両親殺害の罪に問われた真賀田四季。 彼女はそれ以降、孤島の研究室に閉じこもる。 天才工学博士と呼ばれていた彼女だったが、犀川と 西之園が尋ねた日に、何者かに殺されてしまう・・・。 孤島の中の、窓のない密室。だれがどいういう方法で 彼女を殺害したのか?また、「すべてがFになる」と いうメッセージの意味は?

実に巧妙に書かれた作品だ。全てを読み終わり、初めて あちこちに散らばっていた伏線の意味を理解した。 読み過ごしてしまいそうな何気ない表現の中に、重大な 秘密が隠されていた。
孤島で、外部と連絡が取れない。窓のない建物で、 博士の部屋にも簡単に出入りすることが出来ない。 部屋を出入りする者は、モニターで厳重にチェック されている。2重3重の密室の中での出来事。 最後まで一気に読んでしまった。ラストは意外!


  後巷説百物語  京極夏彦  ☆☆☆
昔から伝わる不思議な話、奇怪な話、恐ろしい話。 それらは果たして真実か?いろいろ起こる事件の謎を 解き明かす鍵が、果たしてそこには隠されているのか? 4人の男たちが今日もまた、謎を解くために一白翁のもとを 訪れる・・・。直木賞受賞作品。

様々な時代、全国各地に不思議な話は存在する。それが真実で あるのかどうかは、確かめるすべがない。だが、そうした 話には必ず裏があると語る一白翁の話は、文句なく面白い。 それは人の心の迷い、恐れ、うしろめたさなどが作りだす 幻なのかもしれない。
「祟りとは、発する方の意思が及ぼすものではなく、受ける 方の心持ちが発生せしめるものなのですよ。」
この言葉が印象深い。「幽霊の正体見たり枯れ尾花」と いうこともある。本当に不思議なもの、恐ろしいものは、 人の心の中にあるのではないだろうか。


  解夏  さだまさし  ☆☆☆☆☆
しだいに視力が失われていく難病に侵された隆之は、東京から 故郷の長崎へもどった。一方的に婚約破棄を言い渡された 陽子もまた、隆之の後を追い長崎へ・・・。二人は訪れた 寺で、ある老人から「解夏」の話しを聞く。表題作を含む 4つの短編を収録。

飾らない、さらりとした文章で、人の日常の営みを紡いでいる。 時には、おのれの運命としっかりと向き合うまでを描き、そして 時には、家族や親子のあり方を描いている。
逃げてはいけないこと、向き合わなければならないもの、 受け入れなければならない運命。人が生きていくうえで ぶつかるさまざまな現実。その描かれている全てが胸にしみる。 心が優しくなれる本だと思う。


  図書館の神様  瀬尾まいこ  ☆☆☆
同じバレー部だった山本さんが自殺したのは、私のせい?
なりたくてなったわけじゃない国語の講師、そして文芸部の 顧問だったが、傷ついた清の心は少しずつ癒やされていった・・。
心が温まる作品。

どんな人にも、心の中には悩みがあるし、傷もある。 それを癒やしてくれるのは、時の流れと、人の思いやり。 清の心を癒やしてくれたのは、図書室でいつも一緒だった 垣内君。それに弟の拓実と不倫相手の浅見さん。
特別なことをしたわけではない。何気ない日常の思いやりが、 心を癒やしていくのだ。その過程がとてもよく描かれていた。
本の整理を終えた後の清と垣内君のハイタッチ、そして山本さんの お母さんからの手紙のところではじんときた。清はきっと、 人の心の痛みが分かる、思いやりのある先生になるだろう。


  号泣する準備はできていた  江國香織  ☆☆☆☆
別れた男が電話で言った。「文乃が出てくる夢を見た。」と。 愛し合っていた。そして今も愛してる・・・隆志。 泣くに泣けない女性の心理を描いた表題作を含む、12編の 短編を収録。

どの話も、日常のありふれたひとコマにすぎないのかも しれない。しかし、江國香織という作家の手にかかると、 こんなにも鮮やかにきらめくものなのか!日常の中から 切り取られた断片が、きらきらと舞っているような感じが した。心のひだの中を覗き込むような描写は、私をぞくっと させる。心の揺れ動かない人間はいない。その揺れ動く瞬間を、 彼女は見事にとらえている。
切り取られた断片には、そこにいたるまでの過去がある。 そして、そこからつながる未来もある。書かれていない 過去と未来。それに思いをはせるのは、読者の役目なのだ。


  川の深さは  福井晴敏  ☆☆☆☆
元警官だった桃山が警備するビルに、若い男女が 逃げ込んできた。保と葵。彼らの握っているある秘密を 追い、動いている組織は?そして保と葵の目的は? 日本という国の闇の部分が見えたとき、桃山もまた、 事件の渦中に巻き込まれていった・・・。

どんなに激しい戦闘シーンが描かれていても、この作品の 根底に流れるものは、人間の人間に対する愛だ。 不器用な生き方しかできない桃山だが、ありのままの 自分をさらけ出し、相手の閉ざされた心を開くことが できた。命の大切さを叫ぶ姿にも、胸を打たれる。
人は、自分が無力だと分かっていても、あえて困難に 立ち向かって行かなければならないときがある。 愛する人のために・・・。
保の思いが、保と関わった全ての人の心に届きます ように。葵も、これからの人生を強く生きていけます ように。
「どんなに汚されていても、流れ続ける川には 未来がある。」
とても印象的な言葉だった。


  刹那に似てせつなく  唯川恵  ☆☆☆
自殺した娘の復讐のため、並木響子は年齢を偽り、名前を 変え、憎むべき男に接近し、目的を果たした。
男を刺殺し呆然とする響子は、ふとしたことから19歳の ユミと名乗る女性と逃亡する羽目になる。響子とユミ、 それぞれ心に傷を抱えた二人の行き着く先は果たして?

自分の人生を変えてしまった憎むべき男。その男をそれぞれ 殺し、逃亡する響子とユミ。奇妙な友情にも似た感情が、 二人の間に芽生える。親子ほど年の違う二人だが、 愛するものを失った悲しみ、人に裏切られて傷ついた心など、 お互いがお互いを理解しあえる、同じものを持っている。 どちらの女性も、決して多くは望んでいない。ただ 愛する人がそばにいて、平凡な日常がそこにあれば よかったのだ。それさえもかなわないのだとしたら、 あまりにもせつな過ぎる。


  幕末新選組  池波正太郎  ☆☆☆☆
7、8歳の頃からひたすら剣の修行に励むこと10年。 その後、松前藩士だった父の跡を継ぐのがいやで家を 飛び出し、新選組へ・・・。
永倉新八の生涯をさわやかに描いた作品。

揺れ動く日本。おのれの進むべき道を新選組に見い出し、 その一員となる永倉新八。抜群の剣の腕前を持ち、時代の 中を駆け抜ける。
維新後、彼は名前を変え別の人生を歩むが、一方で 新選組隊士の墓碑(隊士殉難の碑)をたて、新選組が 賊徒でないことを証明した。
彼の心の中には常に、「新選組」の三文字がしっかりと 刻み込まれていたに違いない。
新選組の興亡を目の当たりにした永倉新八。彼の生涯は まさに「悔いなし。」と言えるものではないだろうか。


  新選組読本  日本ペンクラブ編  ☆☆☆
近藤勇、土方歳三、沖田総司、伊東甲子太郎、 松平容保、坂本竜馬など、新選組に関わりのある 人物を、司馬遼太郎、子母澤寛、池波正太郎など、 著名な作家が描いた本。

読み応えのある本だった。この1冊の中に、新選組に まつわる話が数多く収められている。それぞれの立場から 描いた新選組。様々な角度から新選組を知ることが できた。
子母澤寛氏が、新選組の世話をしていた八木家縁の 人物から聞いた話をまとめたものが、特に興味深かった。 生き証人ともいえる人の話は、それだけ真実味が あり、新選組への思いをかきたてられる。
幕末から明治の激動の中、彼らの果たした役割は 大きいと思う。


  幻夜  東野圭吾  ☆☆☆☆
阪神大震災の日、借金返済の催促に来た叔父を殺した 水原雅也。それを目撃した新海美冬。 二人で夜の闇の中を歩いて行こうと言った美冬を信じ、 雅也は行動を共にした。だが、その夜は幻だったのか? 彼女の本当の目的は?

巧妙に組み立てられたストーリー。美冬のしたたかな生き方 に翻弄される人々。東野作品を久々に堪能した。彼女の 正体は?目的は?最後まで読者をひっぱっていく力量は、 さすが東野圭吾だ。
美冬を信じ、一緒に歩んでいると思っていた雅也。その 全てが幻だとしたら?夜の闇の中にいるのが二人ではなく、 実は自分一人だけだったとしたら?雅也の苦悩は深い。 どんなものでも利用し、邪魔なものは全て排除しようとする 彼女のしたたかさは、いったいどうして生まれたのか? 彼女の本心もまた、深い夜の闇の中に隠されたままだ。 「できるなら続編を。」そう願わずには、いられない。 読みごたえのある、面白い作品だった。


  蛇にピアス  金原ひとみ  ☆☆☆
スプリットタンと呼ばれる先が二つに分かれた舌を持つアマ。 彼の「君も、身体改造をしてみない?」の言葉に、ルイは 舌にピアスの穴を開け、背中には刺青を彫る。ある日、 アマが連絡も寄こさずに突然いなくなった・・・。

今までにない感触の作品だった。読んでいて気分が悪くなる ようなところもあった。だが、決してそれだけの内容ではない。 したたかそうに見えて、実は繊細な神経を持っているルイ。 今を生きる若者の姿が、そこには象徴されていると思う。 自分を傷つけ、痛みを感じることで、生きる実感を味わう。 ピアスをし、刺青を彫ることで、自分らしさを主張する。そう しなければ、いつか自分を見失っていくのではないかという 不安を抱えて生きているような気がする。「作品の中に、 作者の思いが1本の筋となってしっかり入っている。」 そう感じる作品だった。


  赤い月  なかにし礼  ☆☆☆
希望に胸ふくらませ、渡ってきた満州。波子と勇太郎は、 そこで新たに事業を起こす。だがある日突然、ソ連軍が 進攻してくる。夫の不在の中、波子は子供たちを連れて 逃亡を決意するが・・・。

夫がいても子供がいても、常に自由でありたいと願う波子。 妻として、母として生きるよりも、女性として生きることを 望んだ波子。戦争という悲惨な状況にありながら、おのれの 信ずるままに行動する彼女の姿には、圧倒されるものが ある。だが、そういう強い女性だからこそ、子供たちとともに あの満州での逃亡が出来たのではないか。作者の母親が モデルだというこの作品、波子の生き方には、ただ驚かされる ばかりだ。
一方で、満州への移住政策ということについても 考えさせられた。うまい話ばかりを聞かせ、多くの人を満州に 送り込んだ。そして終戦の時、その人たちを捨てた。また 中国の人たちにも、多大な犠牲を強いた。日本の犯した 罪は、あまりにも大き過ぎる。


  光ってみえるもの、あれは  川上弘美  ☆☆☆
普通とはちょっと違う家庭に育った、江戸翠。彼の家族と、 友人と、恋人と・・。16歳の少年の日常を、鮮やかに描いた 作品。

いろんなこと経験したい、いろんなことを知りたい、ちょっぴり 背伸びして、大人の世界をのぞきたい。16歳は、大人と 子供のはざまの年齢だ。翠は、いろいろなことを聞き、 いろいろなものを見て、いろいろなものに触れ、少しずつ 成長する。その過程がほほえましい。登場する、翠をとりまく 人たちも、とても個性的に描かれていている。翠と大鳥さん、 二人の父子らしからぬ親子関係も素敵だ。翠の経験した ことは、きっとキラキラ光り、これからの彼の人生を明るく 照らしてくれるに違いない。


  どこかで誰かが見ていてくれる  福本清三  ☆☆☆
大部屋の俳優として15歳のときから40数年。数々の 映画やテレビドラマに出演してきた福本清三が、役者と しての人生を語る。

いつの頃からか、テレビドラマに出ている一人の俳優の 存在が気になり始めた。その人は、ほんの何秒かしか テレビに映らない時もあった。時代劇でも、出てきたと 思ったらすぐに斬られて消えていった・・・。だが、あちこちの 番組に出ていたのだ。「あ、また見つけた。」そう思っていた。 彼の名は福本清三。NHKのドキュメンタリー番組で、彼の 名前や、役者としての生活を知った。
今回読んだこの本は、テレビでは知ることの出来なかった 彼の別の面を知ることが出来た。十数年前からファンクラブが あるということも知った。やはり見ている人はしっかり見ている のだ。数少ない貴重な役者の一人だと思う。


  パレード  川上弘美  ☆☆☆
ツキコとセンセイ。
「センセイの鞄」の二人が過ごした、ある夏の日の物語。

「センセイの鞄」の二人というだけで、胸がじんとしてしまった。 何気ない日常の中のほんのひとこまだけれど、そこには ほのぼのとした温もりがある。触れ合っているだけで心が 温まり、幸せを感じることが出来る。そんな二人の姿は、 切なくも見えてしまう。ツキコの語る話に耳を傾ける センセイ。笑顔の二人・・。いつまでも二人の時間が続けば よかったのにと思う。


  かなえられない恋のために  山本文緒  ☆☆
恋愛のこと、友人のこと、夫婦のこと、幸福についてなど・・。 山本文緒という一人の女性のありのままの姿が見えてくる ようなエッセイ。

そこにいるのは一人のごく平凡な女性だった。私と同じ ようなことを考え、同じようなことを求める一人の女性。 同世代の人間なのだという、連帯感のようなものを感じる。 小説を読むだけでは分からなかった、「山本文緒」の別の 一面を知ることができた作品だ。ただ、共感を得る部分が 少ないのが残念だった。


  約束  村山由佳  ☆☆☆
ヤンチャとノリオとハム太とワタル。仲良し4人組。 10歳の頃のきらめくような、そしてちょっぴり悲しい思い出の 物語。絵と文章が素敵に溶け合った本。

ヤンチャの突然の入院。日に日にやせ衰えていくヤンチャ。 ノリオとハム太とワタルは、タイムマシンを作ろうと決心する。 本物のタイムマシンなど作れるわけがないことを、誰もがよく 知っていた。だがそれは、彼らの希望だった。「ヤンチャを 元気にするために。」
タイムマシンを作るのは、確かに不可能なことかもしれない。 しかし、過去を見つめ直し、それを未来へつなげることは 出来るのだ。ワタルの言うように、それこそがタイムマシン なのではないのか。10歳のあの日、川原での約束は、 形を変えて果たされようとしている。ヤンチャもきっと喜んで いると思いたい。


  晩鐘  乃南アサ  ☆☆☆☆
傷は癒えてはいなかった・・。あの忌まわしい事件から7年。 心の傷は年月とともに広がり、深くなっていった。加害者の 家族も、そして被害者の家族も、みんな傷ついていた。 「風紋」の続編。

17歳の時、母親を殺された高浜真裕子。彼女の心の傷は 深い。月日の流れも、傷を癒やす役には立たなかった。 一方、加害者松永の家族も哀れだ。松永の子供、大輔と 絵里も、この事件の被害者のような気がしてならない。 私たちは毎日、新聞で殺人事件の記事を読んでいるが、 すぐに忘れてしまう。だが、加害者や被害者の家族の 苦しみは、ずっと続いているのだ。ある被害者の家族の 言葉。「哀しみや憎しみの後には、恨みが残る。」 思わずぞっとした。それが本音なのだろう。しかし、恨みを 抱いて生きる人生は、虚しくないのか?だが、そんな虚しい 人生しか送れなくなってしまうのが、「事件を起こす」という ことなのだ。やりきれなさだけが、心に残った。


  殺人の門  東野圭吾  ☆☆
人はどういう時に、人に対して殺意を抱くのか? また、殺人を実行にうつそうとするのは、いったいどういう時 なのか?人間の心理を描いた作品。

田島和幸と倉持修の小学校のときからの因縁。田島は 倉持に、いいように利用され続けてきた。殺意を抱いても 不思議ではないほどに。しかし、そこから一歩踏み出すの には、かなりの覚悟がいる。動機があるだけでは、殺人は 出来ないのだ。
「動機も必要だが、環境、タイミング、そのときの気分、 それらが複雑にからみ合い、人を殺す。」
そう言った刑事の言葉が印象的だった。不満といえば、 倉持の本音の部分が描かれていないことだ。彼の心の 奥底にあるものが知りたかった。


  卵の緒  瀬尾まいこ  ☆☆☆☆
僕は母さんの本当の子じゃない・・。」 育生は母にへその緒を見せてほしいと頼むが、母が出して きた箱に入っていたのは、卵の殻だった。表題作「卵の緒」と 「7’s blood」、2編の作品を収録。

「卵の緒」は血のつながらない母と子の物語。
血がつながらないということを、それほど深刻に考えていない 母。育生自身もそのことを、悲観的には考えていない。母に 愛されている。それだけで充分なのだ。実の子さえ虐待する 世の中。この「卵の緒」は、家族にとって何が大切なのかを 教えてくれた。
「7’s blood」は異母姉弟の物語。
姉の七子、弟の七生。一緒に住むようになり、次第に心を 通わせていく姿は胸を打つ。ラストシーンは、涙が出た。 どちらも家族のあり方を見直させてくれる、とても素敵な 作品だった。


    乃南アサ  ☆☆☆☆
占い師の夫婦と、信者、あわせて4人が惨殺されるという 事件が発生。音道貴子は、警視庁の星野という男と コンビを組み捜査を開始するが、意見が衝突。ついには 一人で捜査をする。しかし貴子は睡眠薬を飲まされ、惨殺 事件の犯人に連れ去られてしまう。彼女は無事に救出 されるのか?

「凍える牙」では颯爽とバイクに乗っていた音道貴子。しかし この作品では、彼女は犯人に拉致され、常に命の危険に さらされている。鎖にとらわれ身動きできないのは、何も 体だけではない。犯人の中にいた中田加恵子は、心に鎖を 巻きつけていた。貴子はこの鎖をほどくことが、事件解決の 糸口になると確信する。加恵子が貴子を信頼したとき、 この心の鎖は解ける。そして、貴子も仲間を信頼していた からこそ極限の状況の中、耐えることが出来た。救出劇は 感動的でさえあった。それにしても、星野は最後までいやな ヤツだった。


  葉桜の季節に君を想うということ  歌野晶午  ☆☆☆
ひょんなことから霊感商法のあくどいやり方を調査することに なった、トラちゃんこと成瀬将虎。義理人情に厚い彼と、 その周りにいる人たちの、笑いあり、涙ありの物語。

まるで人情芝居のような話だ。話の随所に盛り込まれた、 トラちゃんの過去の話もとても面白い。
だが一方で、実際にこういう霊感商法で被害にあっている 人たちがたくさんいるという現実に気づかされると、心が重く なる。お金を持っている高齢者は、のんびりしていられない。 油断できない世の中なのだ。
それにしても、この作品のラスト・・・。読者をこんなふうに はめるなんて、そんなのありなの!?


  ワイルド・ソウル  垣根涼介  ☆☆☆
日本政府が勧めた海外移住。誰もがブラジルでの生活を、 夢と希望にあふれたものだと信じて疑わなかった。 1961年、衛藤は妻と自分の弟を伴い、ブラジルに向かう。 しかし、そこで彼らを待っていたのは、地獄のような日々 だった。衛藤の心に芽生えた日本への復讐の思いは、40 年後に大きく燃え上がった・・・。

「移民政策」とは名ばかりで、じつは口減らしのための 「棄民政策」だった。ブラジルでの過酷な日々は、衛藤の 家族や、一緒に移住してきた家族たちから、大切なものを 次々に奪っていく。日本への復讐。衛藤の心にその思いが 生まれたとしても、決して不思議ではない。しかし、それを 成し遂げたとしても、本当に満足だろうか?悲しみや つらさの記憶は決して消えることはないし、失ったものも 戻ってはこないのだ。日本が犯したあまりにも大きな過ち。 こんなことが実際に行われていたなんて、とても信じられ ない。読後、いつまでも苦い思いが残った。


  Twelve Y.O.  福井晴敏  ☆☆☆
沖縄から米海兵隊を撤退させたのは、たった一人のテロ リストだった。彼の名は「12(トゥエルブ)」。コンピュータ ウィルス「アポトーシスU」と、切り札といわれた「BB文書」を 手に、彼は米国防総省を脅迫し続けた。彼の最終目的は 何か?江戸川乱歩賞受賞作品。

圧倒的迫力で、読む者を惹きつける。だが、この作品の 根底に流れるのは、人間の心の奥にひっそりと存在していた 悲しみだった。「12」こと東馬修一。父を愛することも、 父に愛されることも知らずに育った彼の求めたもの、それは 親子の絆ではなかったのだろうか。国家の思惑に翻弄された 一人の男の憐れさ。「BB文書」の正体が明らかになった 時、その思いはいっそう強まった。「死ぬな!生きろ!」 かつて東馬に命を救われた平が、東馬に言われた言葉 だった。平はそれと同じことを若い二人、護と理沙に叫ぶ。 平の思いが、この二人に届くことを願った。


  世界の中心で、愛をさけぶ  片山恭一  ☆☆☆
心から愛した人は不治の病に侵され、この世を去って いった。彼女との数え切れない思い出を、朔太郎は ひとつひとつたどり始める・・・。

どんなに待っても、愛する人は二度と帰ってこない。彼女は もう思い出の中だけの存在になってしまった。愛する人を 失った悲しみは、深く心を傷つける。だが、どんなにつらくても 人はそれを乗り越えて生きていかなければならない。 「大切な人の死は、わしらを善良な人間にしてくれる。」 「人の死は、わしらの人生の肥やしになる。」 朔太郎の祖父の言葉が、痛いほど胸に響く。心にしみる 作品だった。


  モリー先生との火曜日  ミッチ・アルボム  ☆☆☆☆
ある日偶然テレビで、ミッチは大学時代の恩師の姿を見る。 モリー先生。16年ぶりに会った先生は、難病のALS (筋萎縮性側索硬化症)に侵され、余命わずかだった。 モリー先生、ミッチ、二人だけの授業が、毎週火曜日に 行われることになった・・・。感動のノンフィクション。

二人だけの授業。そこでは人間の本質的なことが語られる。 「人はいかに死ぬべきか。」それを知ることは、自分がいかに 生きるべきかを知ることでもあるという。人生の終わりは 誰にでもやって来る。その時に、自分はそれをしっかりと 受け止めることが出来るのだろうか?人を愛し、人のために 何が出来るかを考えられるだろうか?おそらく、モリー先生の 半分も出来はしない。しかし、人生を見つめなおし、いかに 生きるべきかを考えることは、出来ると思う。この本はその きっかけを与えてくれた。ぜひ、多くの人に読んでもらいたい 作品だ。



  インストール  綿矢りさ  ☆☆☆
パソコンを捨てた、登校拒否の女子高生。それを拾って 直した、小学生の男の子。二人が始めたアルバイトは、 チャットでHな会話をすることだった。

「人と会いたくない。一人きりでいたい。」と思ったことが 誰にでもあるのではないだろうか?朝子も、そう思った一人 なのだ。「チャット」は確かに楽しい。見えない相手と気楽な おしゃべりが出来る。しかしその反面、むなしさも感じて しまう。朝子は生身の人間との出会い、会話の大切さを 改めて知る。そしてかずよしも、義理の母との関係をいい ものにするために努力していくのだろう。
人の心はインストールし直す事が出来ない。だからこそ、 大切にしなくてはならないのだ。


  蹴りたい背中  綿矢りさ  ☆☆☆
理科の実験。グループ編成から余ってしまった私は、やはり 余り者となった一人の男の子、にな川と同じグループになる。 あることがきっかけで、二人は話をするようになるが・・・。 高校生の気持ちを同世代の目から描いた、芥川賞受賞 作品。

忘れていた。自分が高校生の頃のことを。あの時、何を 見つめ、何を思っていたのか。「今どきの高校生」と人は 言うけれど、あこがれるもの、悩むものに、今も昔もたいした 違いはないのかもしれない。そこには、一歩踏み出せずに いる自分がいる。背中を蹴りたいのか、蹴られたいのか? どちらにしても前へ進める。そんな気がした。


  終戦のローレライ  福井晴敏  ☆☆☆☆☆
負け方を知らなかった日本。破滅の道へと落ちてい国家を 救えるのか?太平洋の「魔女」と呼ばれた、秘密兵器 ローレライ。彼女は何のために歌うのか?戦いの狂気の中、 人が人であるためには、いったい何をなすべきなのか? 感動の長編作。

泣けた。とにかく泣けた。戦争は悲惨だ。生きることの 意味も、死ぬことの意味も分からぬまま、次々に消えていく 命。大切なものを守るために、男たちは戦う。自分たちの 思いが未来につながるという希望を胸に、男たちは戦う。 何のために始めた戦争なのか?止めることは出来なかった のか?様々な思いが胸をよぎる。多くの犠牲により守られた 日本という国家。果たして今の日本は、その数々の犠牲に なった命に対し、恥ずかしくない国家だと言えるのか。そう 思ったとき、涙があふれた。いつの世も無くならない戦争。 これだけ戦争を繰り返しても、まだ足りないというのだろうか。 改めて「平和」という言葉の、重さを感じた。


  深紅  野沢尚  ☆☆☆
一家惨殺。修学旅行に行っていて、かろうじて難を逃れた 秋葉奏子。しかし彼女の心には、癒すことの出来ない 深い傷が残る。父母や、幼い弟二人を殺した犯人。 憎んでも憎みきれないその犯人に、奏子は自分と同じ 年の、未歩という娘がいることを知る。正体を隠し、奏子は その娘に近づき友達になるが・・・。

「自分だけが助かった。」その事実は決して奏子を喜ばせは しない。なぜ自分だけが助かったのか?なぜ自分も死なな かったのか?被害者の家族なのに罪悪感が残ってしまう。 死んだ家族のことを考えると、心の底から笑えない。その 思いは家族を突然失った者にしか分からないだろう。笑う ことに後ろめたささえ覚えるのだ。奏子は未歩を憎んだ。 しかし、未歩の苦しみも理解できた。理解できたからこそ、 未歩を最後まで追い詰めることができなかったのだろう。 犯罪は、周りの人全てを不幸にする。決して犯しては ならないのだ。


  天使の牙  大沢在昌  ☆☆☆☆
新型麻薬を扱う元締め「クライン」のボス、君国。その愛人 神崎はつみが逃亡した。警察は彼女を保護するため、河野 明日香をホテルに向かわせる。しか情報が漏れ、二人は ヘリからの銃撃を受ける。河野明日香は、神崎はつみの 体を持ってよみがえった・・・。

脳移植という驚きの方法で、河野明日香はよみがえる。 しかし、体は神崎はつみのものだ。なぜ自分がこうまでして 生かされたのか、その理由に苦しみながら、彼女は徐々に 君国を追い詰めていく。恋人だった古芳、彼は敵なのか? 悩みながら明日香は突っ走る。息詰まる展開は、この本を 一気読みさせてしまう。
単なるハードボイルドではない。人間の孤独、悲哀が織り 込まれ、この作品をより深いものにしている。文句なく 楽しめる一冊。


  フォー・ディア・ライフ  柴田よしき  ☆☆☆
元警察官、今は探偵と保育園の園長の二足わらじ。 ハナちゃんこと花咲慎一郎は、資金不足の保育園の ために、危ない仕事も引き受ける。 そんな彼が巻き込まれた事件とは?

無認可の保育園、そこに子供を預けに来る人たちには それぞれの事情がある。ハナちゃんはそんな彼らのために 奔走する。探偵と園長。この両極端ともいえる二つの 仕事を無難にこなし、かつ人を思いやるハナちゃん。 そんなハナちゃんが巻きこまれた事件。それは人と人との 利害関係が複雑に絡み合ったものだった。
自分が傷ついた分、人はやさしくなれる。そして人の痛みも 分かるのだ。ハナちゃんはまさにそんな男だ。こういう 保育園に預けられた子供たちは、きっとやさしい子供に なっていくのだろう。人と人とのふれあいが、心にしみる作品 だった。


  影武者徳川家康  隆慶一郎  ☆☆☆
天下分け目の関ヶ原の戦い。そのさなか、徳川家康が 武田の忍びに暗殺された!天下統一、徳川家の存続を 賭け、徳川方は家康の影武者を、家康本人に仕立てる ことにするが・・・。

関ヶ原の戦い以降の家康が実は影武者だったという、 奇抜なストーリー。その発想に読者はあっと驚くに違いない。 さまざまな記録書の引用があるが、それを読むとなるほど そういう解釈もあるのかと、感心させられる。
家康思いの親孝行な息子として伝えられている秀忠。その 秀忠もここでは腹黒い男として描かれている。影武者家康と 秀忠のその攻防は、まさに手に汗握る激しさだ。
真実を知るすべはない。しかしこの本を通し、過去の歴史に さまざまな思いをめぐらせるのも、楽しいかもしれない。