*2003年*

★★五つ星の時のみ ☆の部分 をクリックすると 「ゆこりんのおすすめ」 へジャンプします★★

★ 五つ星・・おすすめ♪  四つ星・・面白い  三つ星・・まあまあ  二つ星・・いまいち  一つ星・・論外 ★


  神の火  高村薫  ☆☆
日本海の海に面した断崖に、原子力発電所はあった。 「完璧とも思える防護システムを誇るこの発電所の原子力の 火を消し去ること。」目的は果たして達成されるのか? 不可能と思われる出来事に立ち向かう二人の男がいた・・。

それぞれの国の思惑、個人の利害関係が複雑に絡み合う。 緻密な文章は高村さんの特徴だが、緻密すぎてちょっと ついていけなかった。原子力発電所の構造、機密文書を 収めたデーターの解析など、何度も読み直した。とにかく 難解な作品だった。 日野と島田、この二人がなぜ原子力発電所の火を消そうと するのか、その理由もピンとこなかった。「男のロマン」で 片付けるのは、あまりにも安易過ぎるだろうか?


  片想い  東野圭吾  ☆☆☆☆
西脇哲朗は帝都大アメフト部の同窓会の帰りに、かつての マネージャーだった日浦美月に再会する。哲朗は彼女から ある秘密を打ち明けられる。それは驚愕する内容だった。 人はどう生きるべきか・・・。重い問題を投げかける作品。

「男らしく」「女らしく」そういう言葉が今では死語になりつつ ある。しかし、子供が生まれたときに親は、その性別に 合わせた、そうであるべき姿に育てようとする。親としては 当然のことなのかもしれない。だが、見た目と心が食い違う とき、人はどうすべきなのか?大事なのは男として、女として どう生きるのかということではなく、人としてどう生きるのかと いうことではないだろうか。この作品が抱えるテーマの重さが 心にのしかかってくるようだった。


  超・殺人事件  東野圭吾  ☆☆
推理作家の生活の実態はいかに?どのようにして推理 小説は生まれていくのか?こんなことまで書いていいの だろうか?というところまで舞台裏を描いた、ブラックユー モアー的作品。

ひとつの作品が生まれるまでを皮肉たっぷりに描いたり、 読者が知ることの出来ない裏側を描いたりと、発想はとても 面白かった。しかし、全体的に退屈な印象だった。話が 淡々と進むだけで、盛り上がりもなければ、感動もない。 単なる娯楽作品と割り切って読むのならいいけれど、それ 以上のものを求めようとすると、ちょっと物足りないかも しれない。


  カカシの夏休み  重松清  ☆☆☆
人には決して忘れられない場所や思い出がある。 故郷を離れ、それぞれ生活に追われる日々を送る かつての級友たち。しかし彼らは、思い出がいっぱい残る 故郷、日羽山の風景を忘れることが出来なかった・・。 表題作を含む3つの短編を収録。

仕事、不況、家族、親子、いじめ、自殺・・など、今の 世の中が抱える問題を、作者は独自の視点で描いている。 しかし、あまりにも問題が身近すぎるせいか、つらい。 とにかく読むのがつらかった。まるで、傷口をごしごしと こすられているような痛みさえおぼえる。逃げてはいけない、 目をそらしてはいけないことなのだけれど、耐えられなかった。 この作品に登場する人たちが、せめて少しでもいいから 「幸せだな。」と感じられるようになればいいと思う。


  風紋  乃南アサ  ☆☆☆☆☆
ある平凡な主婦が殺された。だがその事件は波紋となり 広がって、次々に関わりのある人たちの運命を変えていく。 この事件により運命を変えられた者たちの行き着く先は、 果たしてどこなのだろうか?読みごたえのある問題作。

平凡に暮らしていた主婦が殺された。加害者は意外な 人物。それだけでも残された家族の受ける衝撃は計り 知れないのに、さらに投げかけられる心無い言葉。 まるで殺される方が悪いと言わんばかりの中傷。次々に 暴かれる被害者家族の暗部。被害者の家族の心の傷が どんどん大きくなっていくのは見るに耐えない。しかし、 加害者の家族にとっても悲劇だ。平凡な家庭が崩れ去り、 夫が逮捕されたその日から、「殺人犯の妻」「殺人犯の 子供」として生きていかなければならない。ひとつの事件が いかに多くの人を傷つけるか・・・。どんな理由があるにせよ、 人は絶対に罪を犯してはいけないのだ。


  鳥人計画  東野圭吾  ☆☆☆
より遠くへジャンプするために、いったい何が行われ たのか?ジャンプ界のエース楡井が毒殺された。その 背景にはある恐るべき計画があった。そして楡井を殺した 動機は、はたして?

事件が起こり、最初の段階で早々と犯人が捕まってしまう。 しかし、動機が分からない。そして密告者は誰なのか? 犯人を推理するのではなく、動機や、密告者が誰であるの かを推理する、異色のミステリーだった。完全犯罪を たくらむ犯人を見事に欺いたのは?北海道が舞台の作品 だったので、とても身近な感じがした。より遠くへ飛ぶ ために、実際のジャンパーも並々ならぬ努力を重ねて いるという。 「人を鳥のように・・・。」もし、この作品の中に書かれている 事が実際に行われていることだとしたら、とても恐ろしい ことだと思う。あくまでも物語なので、ほっとして本を 閉じた。ジャンプにはいつまでもロマンを感じていたいと 思っている。


  新撰組顚末記  永倉新八  ☆☆☆
新選組の一員として、幕末から明治の激動の時代を駆け 抜けた永倉新八。晩年彼が小樽新聞の一記者に語った 実歴談を、1冊にまとめた作品。

晩年に語った話をまとめたもなので、記憶違い、忘れて しまい記者が補ったものなどがあり、全面的に事実 だとは受け入れ難い本だとのこと。しかし実際に新選組に 身をおいて、近藤、土方、原田、斉藤などの面々を間近に 見て話をした者ならではの迫力がある。斬るか斬られる か、やるかやられるか。それは経験した者でないと分から ない。この本には「経験者が語る」という重みがある。 新しい時代を作るのに、いったいどれだけの犠牲を払った のか。年老いた永倉が新選組を語ったとき、彼の胸に 去来するものは何だったのだろう。


  青のフェルマータ  村山由佳  ☆☆☆☆
自分の何気ない一言で父母が離婚し、母親からは うらまれるようになってしまった・・・。 深く傷ついた里緒は、彼女自身の声を失ってしまう。 里緒に声を取り戻させたいと願う父親は、彼女をイルカの 住む島に連れてくるが・・・。

青く透明な世界を覗き込んだような物語だった。耳を すませば美しい音色が聞こえてくるかもしれない。お互い、 人は人を知らず知らずのうちに傷つけている。そうとは 気づかぬままに。それを癒してくれるのは、愛する人の 存在だ。たとえ言葉にしなくても思いは伝わるものなのだ。 「愛する者のために何かをすることは、何かをしてもらう ことよりもずっと深く、わたしたちを癒す。」この言葉が、 乾いた砂に水がしみこむように心にしみてくる。里緒の 声を失わせたのも愛なら、取り戻せたのも愛の力にほか ならない。そのことに気づいた里緒なら、これから先も 強く生きていけるのではないだろうか。


  亡国のイージス  福井晴敏  ☆☆☆☆
危険分子とみなされ闇から闇へと葬り去られたひとつの 命。かけがえのない一人息子を失った宮津が艦長を 務める、最新のシステムを誇る護衛艦「いそかぜ」は、 しだいに国家の謀略の中に巻き込まれていく。日本最高 権力者さえも恐怖に陥れた事件の結末は?

「いそかぜ」で繰り広げられる壮絶な戦い。それはいったい 何のためのものなのか?憎悪による傷つけあいは憎悪 しか生み出しはしない。その中での仙石恒史と如月行の 結びつきは読む人の心を熱くする。かたくなな行の心を、 仙石は体当たりで開いてゆく。人が人を思うとき、どんな 困難をも乗り越えていける強さが生まれる。 ラスト・・・。子を失った宮津と、親を失った行の心が 触れ合う場面では、涙がこぼれた。 「国家」、それは人の命の集合体なのだ。そのことを 私たちは決して忘れてはならない。


  生きる  乙川優三郎  ☆☆☆
藩主が死んだ。又右衛門は家老の命により追腹を 禁じられる。密約により藩主亡き後も生きていくことに なった彼だが、世間の目は冷たく、娘婿、息子が切腹し、 彼は孤立していく。生きることも死ぬことも出来ずに彼は 苦悩するが・・・。表題作を含む3つの短編を収録。

時代物が苦手な私だが、そういう私でも抵抗なく読める 作品。時代物ということを意識させないところに、作者の 独特のスタイルがあるのではないだろうか。 「人は何のために生きるのか。」この本は読む人にそう 問いかけてくる。どんなにつらくても自分の人生を全う しなければならない。それはどんな時代においても同じ ことだ。「生きる」このたった3文字の言葉が秘めている 意味は大きく、そして深い。四つ星に近い三つ星。


  クライマーズ・ハイ  横山秀夫  ☆☆☆☆
「男には、乗り越えねばならない山がある。」 1985年、航空史上最大の事故が起こった。御巣鷹山に 日航のジャンボ機が墜落、500名以上の犠牲者が出た。 そのとき、地元新聞である北関東新聞の記者たちのとった 行動は?壮絶なまでの事故発生後の1週間。男たちの 思惑が交錯する・・・。

職場とはまさに戦場だ。そして、そこで働く男たちはすべて 戦士だ。死ぬか生きるか、男たちの日常にはそれしか ない。「報道」は単なる仕事ではない。使命でもある。 時には涙し、時には怒り、そして時には苦悩する。その中 から生み出される新聞。活字にはなり得なかったたくさんの 原稿。一日が嵐のように過ぎていく。その描写は読む人を 圧倒する。 乗り越えなければならない山とはいったい何か?それは 自分自身が自分の心の中に作ってしまった「限界点」という 山かもしれない。「クライマーズ・ハイ」。この山を乗り 越えた時、この言葉の持つ真の意味が見えてくるような 気がする。


  天国への階段  白川道  ☆☆☆☆
経営する牧場をだまし取られ、失意のうちに死んだ父。 そして愛する亜木子の裏切りの行為。圭一は憎しみだけを 胸に、故郷を飛び出す。そして、東京で成功した彼は 復讐を果たそうとするが・・・。

人それぞれの思い。その思いがうまくかみ合わないとき、 悲劇が起こる。人はなぜ人を傷つけながらではないと 生きていけないのか。傷つけられたと思って生きてきた 圭一も、自分の気づかないところで、多くの人を傷つけて いたことを思い知る。 亜木子への憎しみも、亜木子を忘れずにずっと愛し続けて いきたいと思う気持ちの、裏返しに過ぎなかった。 そのことに気づいた圭一の最後に取った行動は、読む 人の胸を打つ。とても読み応えのある作品だった。


  恋愛冩眞  市川拓司  ☆☆☆
「人を愛することは死ぬこと。」 それでも愛を貫こうとした静流。何も知らない誠人は、 二人の関係がずっと続くと信じていた・・・。

「人を愛することは、自分の命を失うこと。」そう分かって いても誠人を愛した静流。その愛は決して成就することは ない。そのときの静流の心を思うと涙があふれた。とても 切ない話だったが、読んだあとに余韻が残らない。単に、 面白いとか面白くないとか、それで終わってしまう。 作られすぎた物語という印象だったのも残念だった。


  白い巨塔  山崎豊子  ☆☆☆☆☆
外科医として抜群の腕を誇る財前五郎。彼には野望が あった。教授選、学術会議選・・・。地位や名誉を追い 求める彼だが、その先には思わぬ落とし穴が待っていた。

大学病院という巨大な建物の中で名誉や地位を求め、 お金が動き、策略がはりめぐらされる。ここでは患者さえも 利害関係の対象となってしまう。財前五郎は地位を得る ためひたすら突っ走る。しかし、行き着いた先で彼を待って いたのは、あまりにも皮肉な運命だった。それが、名誉や 地位を手に入れるための代償だとしたら、あまりに哀れ すぎる。彼は後悔しただろうか?それとも、無念なだけ だったのだろうか?もし、医者として純粋に生きていた なら・・・。そう思うと、残念でならない。


  広き迷路  三浦綾子  ☆☆
加奈彦は出世のために、付き合っていた恋人冬美の 殺害をある男に依頼する。だが、上司の娘と無事結婚し、 次期社長も夢ではないと思っていたところへ、冬美と そっくりな女性が現れる。はたして彼女は別人なのか?

1977年に書かれたミステリーっぽい作品だが、2時間 もののサスペンスドラマの原作のような感じだった。 当時はどうなのか知らないけれど、今読んでみるとどこに でもありそうな内容だ。使い古された筋書きという思いが 最後まで続いた。 三浦さんの作品は何冊も読んで感動したが、この作品は どういう意図を持って書かれたのかちょっと理解できな かった。彼女の作品の中ではちょっと異色?


  博士の愛した数式  小川洋子  ☆☆☆☆
何人もの家政婦がやめていった家。そこに住むのは、 事故のため記憶が80分しかもたない、数学の天才学者 だった。博士と私と私の息子のルート、3人の愛情 あふれる出来事をつづった心温まる作品。

毎日通ってくる家政婦の顔さえ覚えられない。博士に とっては毎日が初対面なのだ。背広にクリップで留め られたたくさんのメモが何とも物悲しい。博士と私だけの 味気ない雰囲気を明るく楽しいものにしたのは、私の 息子、博士がルートと呼ぶ11歳の少年だった。博士と 少年の心の触れ合いが胸を打つ。博士はずっと温かな 家庭を求めていたのではないだろうか。黙々と机に向かい 数学に打ち込むのは、もしかしたら数学が好きなだけでは なく、寂しさを紛らすためだったのではないだろうか。 それにしても、数学がこんなに素敵な物語を奏でるなんて、 想像も出来なかった。数学の中に隠された、たくさんの ロマン。ますます数学が好きになる。


  繋がれた明日  真保裕一  ☆☆☆☆
中道隆太。彼は殺人を犯し懲役7年の刑を言い渡される。 仮釈放となり刑務所を出た彼はまじめに働こうとするが、 思わぬ災難が降りかかる。罪、罰、償い・・・。様々な重い テーマを抱えた作品。

人の罪は、懲役刑に服したからといって簡単に許される ものではないのか?まじめに働こうとしても、罪を犯した 過去は執拗にまとわりついてくる。被害者の家族も、 そして加害者の家族も、言葉には言い表せないほどの 苦しみを背負って生きていかなければならない。 「殺される側にも非があった。」最初そう考えていた隆太 だったが、「殺される」ということを身をもって知ったとき、 初めて罪の重さに気づく。 人はどんな場合でも、やってはいけないことがある。それを 知った彼を、はたして周りは温かく迎え入れてくれるの だろうか?また、自分なら迎え入れることができるのか? 読んだあと、様々な思いが胸の中に渦巻いていた。


  月のしずく  浅田次郎  ☆☆☆
酒を飲むのが楽しみ、荷を運ぶことしかできない。そんな 男の前に、月夜の晩に美しい女性が現れた。彼女は男の アパートへ転がり込むが・・・。表題作「月のしずく」を含む 7つの短編を収録。

男と女、母と娘、家族。人と人とのかかわりを切なく しっとりと描いている。平凡な人生を歩んでいるかに 見える人間でも、その内部には、他人に理解できない ほどの悩みや傷を抱えている場合がある。そんな人達の 描き出された心情の一つ一つが、胸を打つ。人はどんな 場合でも、歯を食いしばって生きていかなければならない。 作者はそのことが、きっとよく分かるのだろう。


  おれは非情勤  東野圭吾  ☆☆☆
小学校の非常勤講師をしている「おれ」は、いつものように 学校へ行くが、その学校には思わぬ事件が待ち受けて いた・・・。小学生向けに書かれた作品を、文庫化した 短編集。

ここに登場する「おれ」は、まさにハードボイルド! 「非常勤」ではなく、「非情勤」というところが面白い。 小学生向けに書かれた作品だが、大人が読んでも充分に 楽しめる。短編一つ一つに、作者の工夫が見られる。 雑誌に発表した当時は、殺人や浮気を出すとは何事かと、 PTAの抗議を受けたそうだが、今の小学生、そんなこと ではびくともしない。親も子も一緒にこの作品を楽しんで ほしいものである。


  陰の季節  横山秀夫  ☆☆☆
警察人事を担当する二渡に、厄介なことが持ち上がった。 3年前に天下りした尾坂部が、約束の任期を過ぎても 辞める意思はないという。後任もすでに決まり、人事発表 まで間がないときになぜ?調べるうちに、尾坂部の真意が 見え始めてきた・・。表題作「陰の季節」を含む4つの 短編を収録。

事件は警察内部で起こる。問題を起こしたのも警察官 なら、それを調べるのも警察官だ。内部の事情を詳細に 描いたこの作品は、作者の警察という組織に対する知識の 深さを、まざまざと見せつける。殺人事件などの派手な 事件を追うのではない。しかし、この作品から目を離せない のは、緊迫する人間の心理をたくみに描いているからだと 思う。追い詰められた人間の息づかいが読み手まで 伝わってくる。全てが終わった後に残る余韻・・。一味違う ミステリーだった。


  いま、会いにゆきます  市川拓司  ☆☆☆☆
「また雨の季節になったら、戻ってくるから。」 そう言い残し、澪は逝ってしまった。そしてその言葉どおり 1年後の雨の季節に、彼女は愛する夫と息子のもとに 帰ってきたのだが・・・。切ない愛の物語。

残された父と子の愛にあふれた生活。そこに現れた死んだ はずの澪。また3人の生活が始まる。しかしそれは別離の 予感を抱えた生活だった。どんなに愛していても、人は いつかは別れなければならない。そうだからこそ、平凡な 毎日の生活も大切にしなければならない。 「おはよう」「おやすみ」「おいしいね」「大丈夫?」「ちゃんと 眠れた?」「こっちに来て」、そんな何気ない言葉全てに 愛が宿っている。 この文章を読んだとき、涙があふれた。何気ない生活が どれほど貴重なものかを、この本は語っている。 自分の愛する人をもっともっと大切にしたくなる、そんな 素敵な作品だった。


  しゃべれどもしゃべれども  佐藤多佳子  ☆☆☆☆
クラスの連中と対立する小学生、内気なテニスコーチ、 無愛想な女性、日頃悪態をつくが肝心なときになると 無口になる元プロ野球選手。それぞれがそれぞれの 思いを胸に抱いて、落語家今昔亭三つ葉のもとに集まって くる。はたして彼らの「しゃべり」はものになるのか?

ほのぼのとした話。飾り気のない文章だが、作品に登場 する人物を巧みに描いていて、とても好感が持てた。 人間誰しも苦手なことがある。ここに登場する人物にも ある。だが、落語を通して彼らは苦手なものを克服しようと する。その過程、そしてそこに生まれる連帯感、友情。 読んでいて心が温まる。実際の日常生活の中に似たような 人がいるかもしれない。そう思えるから共感もできる。 大事件が起きなくても、人間ドラマは生まれるのだ。


  Separation  市川たくじ  ☆☆☆
妻裕子が若返っていく!悟は妻を支え、最後まで愛しぬく 決心をするが・・・。哀しくも切ないラブストーリー。 ほかに「VOICE」を収録。

妻が、時間を逆行するようにどんどん若返っていく。 それはとどまるところを知らない。最後にどうなるのか・・。 二人は言葉にすることさえもできない哀しい結末を予測 する。哀しく切ない話なのだけれど、いまいち切迫感、 悲壮感がない。裕子の両親にしても、娘の一大事に、 戸惑いも驚きも見せない。周りの人間もその事実を すんなりと受け入れて、疑問にも思わない。何だかとても 不自然な感じがした。かわいそうな話だと思ったが、 その余韻が残らなかった。二つ星に近い三つ星。


  骨の袋  スティーブン・キング  ☆☆☆
ある日突然妻が死んだ。マイクは、妻が妊娠していた ことさえ知らなかった。小説もかけなくなった彼は、 4年ぶりに別荘を訪れる。セーラ・ラフス(セーラは笑う)と 呼ばれるこの別荘でマイクを待っていたのは、妻の思い出 だけではなかった・・・。

長い。とにかく長かった。ただひたすら読んだという感じだ。 マイクは別荘へ、何かに呼ばれた。人間ではない何かに。 その影がマイクのまわりで見え隠れする。そして彼が、 ある母娘に会ったことで、事態は急展開を見せる。過去の 悲惨な出来事が、現代にまで長く尾を引いている。人の 人に対する恨み、憎むべき相手に見せる執念。それは 人が人を愛するがゆえに生じる。しかし、人を憎しみから 解き放つのも、やはり愛なのだ。ホラーではあるが、 人間愛にあふれた作品だった。


  霧の橋  乙川優三郎  ☆☆☆☆
武士の社会に嫌気がさし、町人になった惣兵衛。しかし、 町人の世界でも苦難が待っていた。店を乗っ取られるかも しれないという不安。惣兵衛は店と愛する妻を守るため、 立ち上がる。

時代物でありながら、時代物と感じさせない作品だった。 そこに描かれていることは、今の時代の出来事となんら 変わるところがないように思う。大企業と中小企業との 闘い、そして愛する家族を守るため奮闘する男たち。 作者はていねに細やかに人の心を描いている。だから 読み手は共感を覚えるのかもしれない。夫婦の心の すれ違い。しかし惣兵衛が過去の自分と完全に決別した ときに、二人は新たな一歩を踏み出す。霧の橋の向こうに 見えたものは妻の姿だけでなく、これから二人で歩む人生 だったのではないだろうか。


  奪取  真保裕一  ☆☆☆☆☆
友人雅人の借金のためにヤクザに脅され、やむなく 偽札造りを思いついた道郎。それは彼が本格的な偽札 造りに取り組むきっかけとなる。より完璧に! はたして彼らの造った偽札は、本物となりうるのか? 日本推理作家協会賞、山本周五郎賞、受賞作品。

笑いあり、涙あり、友情あり、恋あり。そしてスリルと サスペンス。事態はめまぐるしく展開する。長編だが、 読者を飽きさせずに最後まで引っ張っていくのは、やはり 作者の筆力のすごさだ。専門的な知識の描写は理解 しづらいが、それもこの作品には必要だと納得させられて しまう。いかに人を欺くか。読んでいてとても楽しめた。 ラストも見事!読んだ人はあっと驚くに違いない。


  リセット  北村薫  ☆☆☆☆
昭和20年5月に空襲で命を落とした修一。彼を慕い 続けていた水原真澄は、それから10数年後に一人の 少年に出会う。真澄は少年の中に修一の姿を見るが・・・。 時の流れを超え、結び合う命の物語。

前世で愛し合った者どうしは、生まれ変わっても愛し合うと 聞いたことがある。修一と真澄。二人は時を超え出会う。 修一や真澄は、私の父や母の世代と重なる。そして、 村上和彦。彼は作者北村薫と同じ年、私より少し年上だ。 ここに描かれている時代背景は、私の心を揺さぶるのだ。 忘れかけていた幼い頃の記憶がよみがえってくる。作者と 同じ時代を生きてきた私には、胸が痛いほど懐かしい。 そんな気持ちで読んだこの本には、心打たれるものが あった。出会いと別れを繰り返し、人は時を超えても 愛し合う。思いは深く遥かに・・・。


  黄泉びと知らず  梶尾真治  ☆☆☆
熊本で起こっている死者の黄泉がえり。自分の息子も 生き返るのだろうか?愛する我が子を失ったことで 傷ついた父親と母親。二人は熊本をめざす・・・。 「黄泉がえり」のアナザーストーリーである表題作 「黄泉びと知らず」を含む8編の短編を収録。

「黄泉びと知らず」はとてもよかった。愛する息子を失った 父親と母親の悲しみがよく描かれていた。できるなら もう一度会いたいと願う親の心は切ない。 他の短編は、星新一さんのショートショートを思わせる 作品もあったが、全体的にきらりと光るものはなかった。 「黄泉びと知らず」を除いたら、星の数は一つ減るかも しれない。


  ふたり  赤川次郎  ☆☆☆
実加の目の前で、姉の千津子は死んだ。その衝撃の 深さは、家族の心をばらばらにしようとする。 そんなある日、実加の心の中に姉の千津子が現れた・・。

死んだはずの姉千津子が、実加の心の中に、声だけの 存在としてよみがえる。実加は姉がいることに喜ぶが、 はたして千津子の気持ちはどうだったのだろう。無念の うちに死んでしまった自分。そして、もう決して戻れない 世界。それでも千津子が実加の心の中に居続けるのは、 家族のことが心配だったのだろう。実加が、自分一人で 生きる強さを持ったとき、姉の千津子は・・・。 ほろ苦く切ない話だった。


  蝉しぐれ  藤沢周平  ☆☆☆☆
牧文四郎。彼の父親は藩主の跡取り問題に巻き込まれ、 無念の最期を遂げる。その後の厳しい処分。逆境にも 負けず、ひたすら剣の稽古を続けておのれを鍛え、家を 守り抜く文四郎。彼の成長していく姿をさわやかに描いた 作品。

どちらかというと、時代物の小説は苦手な方だ。しかし この作品は、最初から最後まで、飽きることなく楽しめた。 やさしく誠実な心と凄腕の剣、そして揺るぎない信念。 文四郎はとても魅力のある人物だ。 淡い恋、友情、剣のライバル。そして藩内の勢力抗争。 様々な出来事にぶつかりながら、何とかそれを乗り越え、 文四郎は成長していく。人は苦労するほど、悩むほど 人間として大きく成長する。彼の成長を見続けることが 出来たのは、読者冥利に尽きる。爽快感が残る、とても いい作品だった。


  探偵ガリレオ  東野圭吾  ☆☆☆
仲間たちの見ている前で、突然一人の若者の頭が 燃え上がった・・。怪奇現象なのか? 一見解決困難と思われる事件に、刑事草薙と、物理 学者の湯川が立ち向かう。5編の短編を収録。

どんなに不思議な現象に見えても、必ずそこには起こった 理由がある。それを見つけ出そうとする刑事の草薙と、 物理学者の湯川。このコンビは絶妙のハーモニーを 奏でる。まさに黄金コンビ。 数々の事件を科学的に解明していく様子はとても面白い。 草薙と湯川。できればずっとこのコンビの活躍が続いて くれるといいのだが。楽しめた1冊だった。


  たそがれ清兵衛  藤沢周平  ☆☆☆
お城でのお勤めが終わると、労咳の妻を介護するために さっさと帰ってしまう。人は彼を「たそがれ清兵衛」と 呼んだ。その彼が藩内の抗争に巻き込まれた・・・。 表題作「たそがれ清兵衛」を含む8編の短編を収録。

この作品の中に登場するどの人物も、普段は陰口を たたかれたり、あざ笑われたりする、うだつの上がらない 人物だ。しかし、剣の腕前は抜群だ。ひとたび剣を かまえると、人柄は一変する。さながらスーパーマンという ところか。お役目のために剣をふるい、それが終わると またいつもの生活に戻り、他人に侮られたりしている。 そのギャップの面白さがよく出ている。どの作品にも人を 斬る場面が出てくるが、決して残酷には描かれていない。 そのことも、ほのぼのとした気持ちで読める一因かも しれない。


  慟哭  貫井徳郎  ☆☆☆☆
連続幼児誘拐事件。解決の糸口すらつかめず、警察は 苦悩する。異例の昇進をした捜査一課長の佐伯は、 周囲の反感、私生活の悩みを抱えながら、犯人捜しに 奔走する。果たして犯人は?そこには、驚愕の結末が 待ちうけていた。

必死に犯人を暴こうとする警察、そして幼児殺しの男。 二つのモチーフでこの作品は構成されている。交互に 描かれ、まるでモザイクのようだ。追うものと追われる もの。対比させた書き方が、読み手をぐいぐいと作品の 中へ引きずり込んでいく。犯人はいつどのようにつかまる のか?しかし、目の前に突き出された結末は、意表をつく ものだった。驚愕とさえ言ってもいい。 人は悲しみがあまりに深すぎると、涙も出ない。心だけが 慟哭するのだ。だが、その聞こえるはずのない慟哭が、 耳に突き刺さるのはなぜだろう。


  ブルーもしくはブルー  山本文緒  ☆☆☆☆
「もしもあの時、別の道を歩んでいたら・・・。」 誰しもが一度は必ず思うこと。蒼子は、別の道を選択した もう一人の自分に出会ってしまった。結ばれることの なかった相手と結婚したもう一人の自分。彼女はふと、 あることを思いつく・・・。

「もしもあの時・・。」そう考えることはあっても、実際に別の 人生を歩んでいる自分の姿を、想像することさえ難しい。 だが、自分が不幸だと感じれば感じるほど、その思いは 強くなる。だからといって、別の人生が必ずしも幸福だとは 限らない。もう一つの人生を望んだ蒼子。その彼女を 待っていたのは恐ろしい出来事だった。 人は一度決心したら、決して振り返ってはいけない。 どんなことがあっても、今の人生を大切にするべきなのだ。


  壬生義士伝  浅田次郎  ☆☆☆☆
吉村貫一郎。彼は妻子を貧困から救うため、やむを得ず 脱藩する。やがて彼は新撰組の一員となり、幕末から 明治にかけての激動の時代を駆け抜ける。 独特の視点から新撰組を描いた傑作。

時代の大きなうねりの中、人はどう生きていくべきか? 死ぬことにも生きていくことにも、理由がなければならない のだろうか?おのれの信念のため戦う者、おのれの信念を 捨て戦う者。激動の時代と呼ばれた幕末から明治。新たな 扉を開くために、どれほど多くの人の血が流れたことか。 そしてどれほど多くの人が涙を流したことか。読んでいて 胸が痛くなるほど切なかった。 吉村貫一郎と家族、そしてそれを取り巻く人々。彼らの 目に、はたして今の日本はどのように映るのだろう。


  転生  貫井徳郎  ☆☆☆
重い心臓病を患っていた大学生の和泉。彼は心臓移植 手術が成功して元気な体になったのだが、自分の中に 別の記憶が存在することに気づく。果たしてそれは ドナーの記憶なのか?夢の中に現れる恵梨子という 女性は?

記憶は脳の中にあるだけではないのだろうか? 以前テレビで、心臓移植した人がドナーの記憶をも受け 継いだ、という番組を見た。この作品の中の和泉も、まさに そうなのだ。行ったことのない場所、見たことのない絵、 会ったことのない女性・・・。それなのに彼は記憶していた。 それはあり得ないことではないのだ。 「自分の中の他人の存在を意識して生きていかなければ ならない。」そうなったとき、やはりそれまでの人生観が 変わってしまうのだろうか?和泉はこれからの人生を どう生きていくのか?二人分の記憶と命を抱えて生きて いく彼のこれからが、とても気になる。


  償い  矢口敦子  ☆☆☆
妻も息子も喪い、医者としての地位も失った・・。日高は ホームレスとなり、ある街へたどりつく。そこで彼は、ある 少年と出会う。その少年はかつて、日高が命を救った 男の子だった・・。次々に起こる事件は、その少年と何か 関係があるのだろうか?

人は心に深い傷を負ったとき、自分自身の存在さえ確信 できなくなるのだろうか?仕事人間だった日高が受けた 心の傷はあまりにも深かった。その彼の前に時々現れる 少年真人。次々に起こる事件に、果たして彼は関係が あるのか?事件の真相に迫るにつれ、日高は次第に 自分を取り戻していく。この日高の心理描写がとても よかった。 人は苦しまなければ生きていけないのだろうか。日高、 真人、そして刑事の山岸。彼らはそれぞれ苦悩しながら 生きている。果たしてそこに救いはあるのか? 「生きていていい。」ラストの、日高の言葉が心に響く・・・。


  リアルワールド  桐野夏生  ☆☆☆
隣に住む高校生の男の子ミミズが、母親を殴り殺した。 十四子は、携帯と自転車をミミズに盗まれたのを きっかけに、ミミズと知り合いになる。十四子の友達3人も 加わって、彼女たちはミミズの逃亡を応援することに なるのだが・・。

何だかあり得なさそうな話で、あり得る話かもしれない。 平然と自分の母親を殴り殺して逃亡を続けるミミズ。 それを興味津々で見つめる女の子たち。いまどきの 女の子ってこんな感じなのだろうか。自分自身に直接 関係のないことなら、一歩下がってクールに見つめる。 時には楽しみながら。 だが、好き勝手なことをしているように見えるが、実は 彼女たちも所詮は、大人たちが作り上げた社会でしか 生きることが出来ないのだ。彼女たちがリアルだと思って いた世界は、真のリアルワールドとは呼べなかった。


  エミリーへの手紙  キャムロン・ライト  ☆☆☆☆☆
ある日、一人の老人がこの世を去った。彼の遺したものは 自作の詩集。一見何気ない詩のように見えたが、実は そこには素晴らしい秘密が隠されていた・・。

アルツハイマーが進み、物忘れがひどくなった頑固な 老人。ハリーのことを人はそう思っていた。 しかし、彼はだれよりも家族を愛していた。詩の中に 隠されたパスワード。そのパスワードで開かれる メッセージ。その中のひとつひとつの言葉が心に響く。 「人生の選択は裕福か貧乏かでもなく、有名か無名か でもなく、善か悪かだ。」 人にとって本当に大切なものは何かを教えてくれる、胸を 打つ作品だった。


  九月の四分の一  大崎善生  ☆☆☆
甘くほろ苦い若き日の思い出。小説が思うように書けず、 絶望的になっていた僕の前に現れた奈緒。彼女との 出会いと別れが、僕に再び小説を書く勇気を与えた・・。 表題作を含む4つの短編を収録。

心の奥深くにひっそりと横たわる、過ぎ去った日々の 思い出。どんなに望んでも過ぎ去った日々はもどらない。 人は時には甘く、時にはほろ苦いその思い出に、心を 乱される時もある。独特の透明感のある文章で描かれる 追憶の日々は、光のかけらのようにきらめいている。 人は過去を積み重ねて生きている。いや、過去を積み 重ねなければ生きてはいけない。それがどんなにつらい 過去でも、捨て去ることは出来ないのだ。


  黄色い目の魚  佐藤多佳子  ☆☆☆☆
自分の家の中に居場所を見つけられない村田みのり 16歳。人の心の内側を見透かすような似顔絵を描き 続ける木島悟16歳。二人の出会いから、お互いが お互いを意識し始めるまでを、ピュアな目で描いた さわやかな作品。

悟とみのり。二人の描写がとてもいい。揺れ動く心の内が 手に取るように分かる。二人の目を通して語られる日常。 その日常には大事件など起こりはしない。平凡ないつもの 生活が淡々と続いていくだけだ。しかし読んでいて退屈 ではない。二人が見ているものを一緒に見て、二人が 感じているものを一緒に感じて、まるで自分も物語の中に 入り込んでしまったような気がした。二人の恋愛はこれから どうなるのだろう。一生懸命エールを送りたい。


  GOTH  乙一  ☆☆☆
殺人事件が好きな少年と、いつも死を考えている少女。 二人のまわりで、バラバラ殺人事件、手首だけを切断する リストカット事件など、不思議なそして異常な犯罪が 起こる・・。

「なぜこんな作品を書く?」「なぜこんな作品を読ませようと 思ったのか?」「なぜこの作品を出版したのか?」 読み始めたとき、そう思った。しかし、ここに書かれている ような出来事は、実際にこの世の中で起こりうることで あり、残虐性は人それぞれの心の中に、大なり小なり存在 するものだ。 人間の持つ特異性は、決して一部の特別な人間だけの ものではない。何気ない平凡な生活を営む人間の中にも 潜んでいる。もちろん私の中にも・・。そのことに気づき、 視点を変えて読むと、この作品の持つ輝きが見えてくる。 目をそむけたくなるような描写の向こうに、作者の真意が 見えてくる。


  深尾くれない  宇江佐真理  ☆☆☆
牡丹の花をこよなく愛した深尾角馬。その色は「深尾紅」と まで言われるほどだった。彼は一度目の妻も二度目の 妻も、自分の手で斬らねばならなかった。そのわけは? 実在の人物、雖井蛙(せいあ)流の始祖、深尾角馬の 生涯を描いた作品。

幼い頃に母を亡くし、まるで母のかわりのように牡丹の 花を愛し、慈しみ育てる角馬。彼は無骨で、妻にやさしい 言葉のひとつもかけられなかった。人には、言葉にして 思いを伝えなければならないときがあると思う。それを しなかった角馬。きっと妻は、愛されているのかどうか 分からずに寂しかったのだろう。 「深尾紅」。角馬の娘ふきは、父が斬った人たちが流した 血の色だと言った。しかし私はそうは思わない。角馬が 言葉に出来なかった、心のうちに秘めた熱い思いの色、 そんな気がしてならない。


  三月は深き紅の淵を  恩田陸  ☆☆☆
「三月は深き紅の淵を」。配るときからさまざまな条件が つけられていた本だった。その本をめぐり人々の思惑が 交錯する、不思議な物語。キーワードとなる本の名前が、 そのまま作品の題名にもなっている。

コピーをとってはいけない、作者を明かさない、友人に 貸す場合はたった一人だけで、それも一晩だけ。 さまざまな条件をつけられた「三月は深き紅の淵に」と いう本。だがこの本は、その存在さえも疑わしいところが あった。この作品は、本を探す話、本の作者をつきとめ ようとする話、本が書かれようとしている話、本が書かれて いる最中の話の4部作になっているが、どれも独立した 話になっていて、関連性がないように見える。だがどれもが 「三月は深き紅の淵を」の本にまつわる話なのだ。 人がそれぞれその本をどうとらえるかで、本はどんな姿に でもなり得る。人の数と同じだけの種類の「三月は深き 紅の淵を」の本が存在する。そんな気さえした。


  月夜に遊ぶ天使たち  越阪部重之  ☆☆☆
色素性乾皮症(XP)の子供たち3人との生活を、父親が 愉快に明るくつづった本。

色素性乾皮症(XP)の人は、太陽の下では短時間でも 日焼けを起こしやすく、またその部分がやけどのように ひどくなってしまうので、決してそのままでは外に出ることが できない。体の細胞の遺伝子(DNA)が傷つけられたとき、 修復能力が人より低く、普通の人の2000倍の確率で 細胞がガン化するそうだ。 ふたごの兄弟とその妹。子供3人ともがXPという病気を 抱えている。しかしそのお父さんは明るい。人に言えない さまざまな苦労があったと思うのだが、子供たちと楽しく 過ごすようにがんばっている。お母さんも深刻にならずに、 常に前向きに明るく生きている。いつの日かこの病気の 治療方法が見つかり、思いっきり太陽の下で遊ぶ日が 来ればいいなと思う。


  がんばらない  鎌田實  ☆☆☆
生きることも死ぬことも無理をせずに、人それぞれに ありのままに。諏訪中央病院の院長が語る、さまざまな 人たちの生き方、亡くなり方。

人それぞれの生き方があるように、人それぞれの人生の 終わり方がある。それは誰が決めるものでもなく、自分 自身で決めるものなのだ。いつの日も穏やかに過ごせ たら、こんなにいいことはない。 「がんばらない」・・。これは「がんばるな」という意味では ない。無理をしないことだと思う。ありのままを受け入れる 気持ちが大切なのではないだろうか。


  月の裏側  恩田陸  ☆☆☆
箭納倉(やなくら)。そこで暮らす人の中に、失踪して、 何日かたってから戻ってきた人たちがいた。その人たち には、失踪中の記憶がなかった。毛細血管のように堀が 伸びるこの街に、いったい何が起こっているのか? 水に潜むものとは?

人類はもとも水の中で生活していた。しかし「何か」から 逃げるように地上に上がって、個別の個体として生きて きた。だが、今また「何か」によって、ひとつにさせられ ようとしている。奇妙な話だけれども、読んでいて惹きつけ られる。 失踪した人たちは「盗まれる」のだろうか?いや、もしか したら本来の姿にもどされるだけなのかもしれない。 人は人に対し、どこまでその本質をとらえていけばいいの だろう?大きなうねりのような生命の流れの中では、 その問いさえも無意味なのかもしれない。


  真相  横山秀夫  ☆☆☆
10年前に息子を殺した犯人が逮捕された。通り魔的 犯行。当時はそう思われていた事件だったが、犯人の 口から、殺された息子の意外な一面が浮かび上がった・・。 表題作「真相」を含む5編の短編を収録。

事件が解決したといっても、そこで全てが終わるわけでは ない。人の心の中にいつまでもしこりのようにその事件は 残り、割り切れない思いがずっと続いていく。この作品の 中に描かれている人たちも、さまざまな悲哀を抱えて 生きている。おそらく人生を終えるその日まで、この先 ずっと引きずって行くのではないだろうか?やりきれない 思いが残る作品ばかりだった。


  半落ち  横山秀夫  ☆☆☆☆☆
現職警察官が、アルツハイマー病だった妻を絞殺した! 彼は自首し、素直に動機や犯行状況を供述する。しかし、 殺害してから自首するまでの2日間の行動については、 決して語ろうとしなかった。 「空白の2日間」にいったい何があったのか?彼が書いた 「人生50年」の意味とは?

妻を殺害した後、自殺しようとした梶総一郎。しかし彼は 思いとどまり、2日の後に自首した。「なぜ2日たって から?」その謎を軸として、警察官、検事、新聞記者、 弁護士、裁判官、刑務官などの、それぞれの視点から 話が描かれ、内容が深みのあるものになっている。 梶が決して語ろうとしなかった2日間の行動。それが 明らかになったとき、言いようのない悲しさが込み上げる。 罪を償い、力強く生きてほしい!そう願わずには、 いられなかった。


  火の粉  雫井脩介  ☆☆☆
かつて裁判で、勲が無罪の判決を言い渡した男。 その男が隣に引っ越してきた。故意か偶然か? 親切そうに見えた男だが、やがておかしなことが起こり 始める・・・。

判決を言い渡した勲、その妻尋江、息子の妻雪見と、 次々に視点が変わる。視点が変わる作品は他にも あるが、読んでいてどうも物足りない感じがした。 老人の介護問題、夫婦間の問題、子供の問題、嫁姑の 問題など、今の社会にあるさまざまな問題を取り入れて それなりに面白いのだが。 越してきた男武内の人間性も、もう少し掘り下げたものが ほしかったと思う。武内がなぜ犯行に及んだのか、 説得力に欠ける気がする。だが、動機が無くても殺人が 数多く起こる世の中だ。武内のような犯罪を起こす人間が いてもおかしくはないのかもしれない。ラストは、やはり そうなってしまったか!という思いだった。意外性は ないが、納得できる気がした。


  みだれ髪  与謝野晶子  ☆☆☆
歌集「みだれ髪」をわずか22歳のとき発表した与謝野 晶子。その全作品399首と、彼女の生涯を描く。

明治時代、まだ女性の地位がそれほど認められていない この時代にあって、与謝野晶子の作る歌、その生き方は、 若者には共感されたが、大人たちは眉をひそめた。 しかし彼女は、自分に正直に歌を詠む。その歌は その時代のものとは思えない大胆さだ。臆することなく 堂々と自分の気持ちを歌にする彼女の生き方は小気味 よい。鉄幹との出会いから、結婚、そして永遠の別れ。 彼女の生涯は決して平穏な日々ばかりとは言えないが、 充実したものだったに違いない。 鉄幹と晶子の生涯を描いた渡辺淳一さんの作品、 「君も雛罌粟われも雛罌粟」(雛罌粟・・こくりこ)を読むと、 この「みだれ髪」の世界がもう少しあざやかに見えてくる かもしれない。


  第三の時効  横山秀夫  ☆☆☆☆
事件から15年後の第一の時効、台湾に渡航していた 七日間を加算した第二の時効。逃亡している犯人は、 第二の時効成立を待っていた。しかしそこには隠された 第三の時効があった・・。表題作を含む6つの短編を収録。

どの短編も警察にかかわりのある話だ。その中でも表題作 「第三の時効」は面白い。こんな時効があるなんて思いも よらなかった。ラストも、予想もしないものだった。 最後に収められている「モノクロームの反転」も、人の 視覚や心理を扱った作品で、こちらも面白かった。 「犯罪ドラマ」というよりも、それを解決しようとする「人間 たちのドラマ」といったほうがいいかもしれない。手柄を 立てようと必死になる姿は、まるで戦国時代の武将の ような気さえする。犯罪捜査は、まさに戦いなのだ。


  プラネタリウムのふたご  いしいしんじ  ☆☆☆☆
ある秋の日、プラネタリウムに捨てられたふたごの 赤ん坊。彼らは「テンペル」、「タットル」と名づけられ、 プラネタリウムの解説員泣き男の愛情に包まれて成長 する。やがて一人は手品師に、もう一人は星の語り部と なった・・。

長編小説なのだが、まるで童話を読んでいるような感じが した。テンペル、タットル、それぞれを取り巻く人たちは、 どの人もみなやさしい。心がほのぼのとしてくる。 離れ離れになったテンペルとタットルの再会が楽しみ だった。それぞれの道を歩み始めた二人がどんな話を するのか、楽しみだった。それだけに、ラストの切なさが 心にしみる。 「大切なのは、誰かが自分と同じものを見て喜んでいると、 心から信じられること。そんな相手がこの世にいてくれる こと。」タットルにそう話す泣き男の言葉が深く心に残った。


  星々の舟  村山由佳  ☆☆☆
許されぬ恋に悩む兄と妹、他人の男性ばかり好きに なってしまう末っ子、浮気している後ろめたさを感じながら、 自分の居場所を見つけられない長兄、戦争時の体験に 深く傷ついている父親。それぞれはそれぞれの思いを 抱きながら、家という舟に乗る・・。

同じ舟に乗っていても、家族一人一人星のようにその 輝きは違う。それぞれにそれぞれの悩みを抱えている。 それでもお互い思いやりは忘れない。家族というのは いいものだと思う。だが、ここに描かれている家族には、 あまりにも悩みや問題があり過ぎて、読んでいて息が 詰まりそうだった。「一つの家庭にこれほどたくさんある わけがない。」などと疑問に思い始めたら、感情移入が 出来なくなってしまった。内容が濃厚すぎる気がする。


  ミザリー  スティーブン・キング  ☆☆☆
自動車事故で瀕死の重症を負った流行作家のポール・ シェルダン。彼は、元看護婦だったアニー・ウィルクスに 助けられる。しかし、彼女はポールを病院へ運ばずに 自宅の一室に閉じ込め、自分のためだけに小説 「ミザリー」の続編を書くことを強要する。 人間の持つ恐ろしさを、生々しく描いた作品。

幽霊よりも何よりも怖いのは人間だ。それも一つのことに 凝り固まり、執着する人間ほど怖いものはない。ポールの 書く「ミザリー」の熱狂的ファンだったアニー。彼女の 異常なまでの精神は読んでいてぞっとする。ポールの 痛みをひしひしと感じながら、果たして彼がこの状況から どのように脱出するのか、はらはらしながら読んだ。 人間の心の奥底には、どれほどの恐ろしいものが 秘められているのか、見事に描き出された作品だった。


  シェエラザード  浅田次郎  ☆☆☆☆
昭和20年4月、台湾沖で2300人を乗せた弥勒丸が 沈んだ。帝国郵船の大型客船だったその船は、一度も 正規のルートを航行することなく、戦争の犠牲となって 海の中に消えてしまった。 50数年後、一人の謎の老人が現れる。弥勒丸引き揚げに 執念を燃やす彼には、今まで誰にも語ることのなかった 悲劇の過去があった。

戦争中、米軍の攻撃を受け沈没した弥勒丸。その豪華 客船が使われた目的は驚くべきものだった。勝つ見込みの ない戦いを続けていた日本。弥勒丸に乗っていた人たちは その犠牲になってしまった。多くの悲劇は、残された 人たちの心にも深い傷を与えた。それは何十年経っても 決して消えることはなく、彼らを苦しめ続ける。 過去と現在が交錯するという形で描かれたこの作品は、 読む人に弥勒丸の悲劇をより強烈に印象づける。「その 船に乗ってはだめ!」何度もそう叫びたい場面があった。 潜水艦隊に包囲され、攻撃・沈没の運命を悟った乗組員 たち。彼らの最後まで毅然とした態度は、涙を誘う。 「よォそろォー」彼らの声が胸に響いてくるようだ。


  アンクルトムズ・ケビンの幽霊  池永陽  ☆☆☆☆☆
中学を卒業してから30年。鋳物工場で働き続けてきた 章之。彼の心の中には決して忘れることの出来ない一人の 少女がいた。スーイン。淡く切ない初恋の思い出が、 30年の時を経て一つの形になろうとしていた。

タイから出稼ぎに来ていた青年、そして在日三世の少女が いた。私たち日本人は彼らを見るとき、特別な目で見て いないと言えるだろうか。章之は彼らを温かく見守り、 そして、彼らにスーインの姿を重ね合わせる。 「朝鮮人」というだけで不当な差別を受けたスーインと その母は、「北へ帰る」という言葉を残し、去って行かな ければならなかった。 章之がスーインとの決して色あせることのない思い出を 手にしたとき、彼は嗚咽する。思いは深く、遥か・・・。 ラストは涙なしでは読めなかった。心を打つ感動の作品 だった。


  永遠の出口  森絵都  ☆☆☆☆
「永遠」という言葉にめっぽう弱い少女紀子。この一人の 少女が成長していく過程を瑞々しく、そしてさわやかに 描いた、いつまでも心に残る作品。

誰もが少女の頃、紀子のような経験をしているのでは ないだろうか。親友、異性、親、級友、先生など、様々な 人との関わりの中、笑ったり、怒ったり、泣いたり、 悩んだりしながら、少女は大人になっていく。 少女時代のきらめくような日々。そんな日がこのままずっと 続くのではないかとさえ思える。だが、いつかは必ず 終わりが来る。「永遠」ということは絶対にありえないのだ。 「永遠の出口」にたどりついた時、少女はもう少女では いられない。大人への階段を上る自分に気づいてしまう。 紀子・・。彼女の向こうに、少女時代の自分が見えるような 気がした。


  機関車先生  伊集院静  ☆☆☆☆
わずか120人の人が暮らす葉名島。この島にある生徒 7人の水見色小学校。この小さな学校に、一人の先生が 赴任した。彼は小さい頃の病気が原因で、口がきけな かった・・・。

美しく自然豊かな島。その中で暮らす人たちの悲喜交々。 人々の日常は決してきれいごとばかりではない。悩みも あればいさかいもある。貧しさゆえの悲劇も起こる。それは 大人たちばかりの問題ではなく、子供たちの中にもある。 「機関車先生」と呼ばれる吉岡誠吾。彼は口がきけない けれど、精一杯のやさしさで子供たちに接する。言葉に しなくても、心から心へと伝わるものがあるのだ。 ほのぼのとした思いが伝わってくる、ちょっぴり切ない作品 だった。


  アジアンタムブルー  大崎善生  ☆☆☆
葉子を失った山崎。彼は3ヶ月間ほとんど毎日、デパートの 屋上に座り続けていた。人は愛する人が死に臨んだ時、 いったい何をしてやれるのだろうか?愛する人が死んで しまったら、どう生きていけばいいのだろうか?透明感の ある文章でつづられた、愛の物語。

愛する人を失った悲しみがひしひしと伝わってくる。いる はずのない人をさがし求める山崎の姿に、彼がどんなに 葉子のことを愛していたのか、痛いほど伝わってくる。命を 終えようとする葉子と二人で過ごしたフランス、ニースでの 日々。読んでいて切ない。 残念なのは、同作者の作品「パイロットフィッシュ」を読んだ 直後に、この作品を読んだことだ。「アジアンタムブルー」を 読んでいると、「パイロットフィッシュ」がちらついて、しかた なかった。できれば、まったく関係のない作品として 読みたかった。


  パイロットフィッシュ  大崎善生  ☆☆☆
ある日突然、かつての恋人由希子から電話がかかって きた。19年ぶりの由希子の声。山崎の心に切ない記憶が よみがえる・・・。

心の奥底に眠る記憶たち。それは決して消えることは ない。人が生きていくということは、記憶の積み重ねなの かもしれない。かつて愛した由希子。その存在は形を 変え、19年たった今も山崎の中に生き続けている。 「人は、巡りあった人と二度と別れることはできない。」 この言葉の持つ本当の意味が、深く心に突き刺さる。


  将棋の子  大崎善生  ☆☆☆☆
奨励会、そこは日本将棋連盟の組織の一つで、棋士に なるための修行の場である。全国各地から棋士をめざし、 ここに集まる若者たち。しかしそこは、弱肉強食の過酷な 場所でもあった。

全国からプロ棋士をめざし集まる少年たち。彼らは、 地方では天才と呼ばれた少年たちだ。しかし、奨励会と いう天才集団に入ってしまうと、もはや天才少年では なくなってしまう。将棋棋士をめざす普通の少年になって しまうのだ。 彼らには、ある年齢になるまでに一定の段位を取らな ければならないという、過酷な条件がつけられる。 その条件をクリアしなければ、退会するしか道はない。 過酷な競争に敗れ、無念のうちに奨励会を去った者たちの その後の物語は、読む人の心を切なくさせる。 プロになるということがどんなに厳しいものか、華やかな 表面からは、決して見えないものなのだ。


  プリズンホテル4 春  浅田次郎  ☆☆☆☆
ヤクザの木戸仲蔵が経営するホテルは、人呼んで 「プリズンホテル」。ここで「日本文芸大賞」の発表を待つ 甥の、作家木戸孝之介。彼は忽然と姿を消した育ての親、 富江の行方を案じていた。 ほかに客は、懲役52年の刑を終え出所した老人、演劇 母娘、作家志望だった教師などなど・・・。悲喜交々の 人間ドラマが、華麗に繰り広げられる。

木戸孝之介が義母や妻に暴力を振るうのも、幼い頃 自分の一番愛していた母に捨てられたことが、トラウマに なっていたせいだった。だが、自分を愛してくれる人間が たくさんいることに気づいたとき、彼は生まれ変わる。 愛されることを知らない人間は、愛し方も知らない。しかし、 愛されることを知ったとき、人は人を本当に愛することが できる。 さまざまな人間ドラマが生まれたプリズンホテル。人が 人を慈しむ心を忘れない限り、このホテルはいつまでも 読む人の心の中に生き続けていくのだろう。


  プリズンホテル3 冬  浅田次郎  ☆☆☆☆
20年もの間救急センターで働いてきた看護士、患者を 安楽死させた医師、自殺志願の少年、おなじみの木戸 孝之介。さまざまな人たちが、ホテルに集う。 笑いの中にも、「命」というものを深く見つめた、感動の シリーズ3作目。

「命」というものを、それぞれの立場から見つめている 人たちがホテルに集まった。生きるか死ぬか、ぎりぎりの 境目の患者相手に奮闘する救急センターの看護婦長。 苦しむ患者から苦痛を取り去るため、安楽死させて しまった医者。いじめが原因で自殺しようとする少年。 そんな人たちの心の傷をやさしく癒してくれる・・。絶望の 淵に立っている者に、暖かい手を差し伸べてくれる・・。 プリズンホテルはまさにそんなホテルだ。 笑いの中にも、作者は命の大切さ、尊さをしっかり描き こんでいる。苦悩の中から新たな生きる希望を見い出して いく人間の姿は感動的だ。生きるということがどんなに 素晴らしいことか、この本は私たちに語りかけている。


  プリズンホテル2 秋  浅田次郎  ☆☆☆☆
「プリズンホテル」で、大曽根一家と、警察の慰安旅行の 団体が鉢合わせ!この結末果たしてどうなることやら・・。 おなじみの小説家木戸孝之介、元アイドル歌手とその愛人 など個性豊かな登場人物たち。 往年の大スターと仲蔵親分の秘めたる過去も明かされて、 物語は最高潮!

思わぬところで、思わぬ同士が鉢合わせ。あわてふためく 関係者たち。何も知らぬ一般客。そのドタバタぶりが 面白く、読んでいて笑ってしまった。しかし、ほろりとくる 場面も。人間同士、職業も立場も何も考えずに、心を裸に して付き合えたら、こんなに素敵なことはないと思う。 人はいろいろなしがらみにとらわれながら生活している。 しかし、このホテルに来た客は、不思議と自分をさらけ 出して行く。ありのままの姿、ありのままの心が見えた とき、そこには感動が生まれる。人間て素晴らしいなと、 改めて感じさせてくれる作品だった。


  プリズンホテル1 夏  浅田次郎  ☆☆☆☆
ヤクザを描いた本が大ヒットし、人気作家になった木戸 孝之介。彼は父親の七回忌のとき、叔父の木戸仲蔵から、 彼が始めたホテルに招待される。叔父はヤクザ。そして ホテルは「任侠団体専用」!人が「プリズンホテル」と呼ぶ このホテルで、珍事件、怪事件が巻き起こる。

オーナー木戸仲蔵の甥である売れっ子作家木戸孝之介。 定年を迎えた夫に離婚届を突きつけようと機会をうかがう 妻と、何も知らない夫。心中を考える親子。まじめすぎた のが仇になり、あちこちのホテルを流転させられていたと いう過去を持つ花沢支配人。などなど数え上げたらきりが ない、個性的な登場人物たち。だが同じホテルに集う 彼らは絶妙なハーモニーを奏でる。そのここちよさに 思わずうっとりさせられる。笑いあり涙ありの人間ドラマは 読む者の心をとらえて離さない。さすが!見事な浅田節!


  ALONE TOGETHER  本多孝好  ☆☆☆☆
「私が殺した女性の娘さんを守ってほしい。」 3年前に退学した、「僕」がほんのわずかしか籍を 置かなかった医大の教授の突然の頼み。まだ14歳の 少女を守ってほしいとは?心の二つの波長が共鳴する とき、そこには人間の本質があざやかに描き出される・・。

「MISSINNG」を読んだときにはあまり感じなかったが、 作者の瑞々しい感性が、この作品には感じられた。 一つ一つていねいに選ばれた言葉たち。その言葉たちが 集まって、この作品全体をやわらかく包んでいる。 他人の心の波長と共鳴することができるという、特殊 能力を持った主人公柳瀬。果たしてその能力は救いに なるのか?人は心の奥に隠しておいた、誰にも知られたく ない本音を暴かれたとき、いったいどうなってしまうのか? 心の本質に迫る、面白い作品だった。


  T.R.Y.  井上尚登  ☆☆☆☆
1911年、日本人詐欺師伊沢修は刑務所に服役中、 関という中国人から、ある計画遂行の協力を依頼される。 それは革命に必要な武器の調達。しかも方法は詐欺。 相手は日本陸軍参謀だった!横溝正史賞受賞作品。

権力のぶつかり合い、中国や朝鮮の人たちの反日感情、 それぞれの利害関係などがうずまく中、巧みにそれを 利用し、相手をだまそうとする。その駆け引きにわくわく した。だましだまされ、お互い相手の裏をかこうとする。 果たして最後に笑うのは? 混沌とする時代の中を駆け抜けた男たち一人一人も、 魅力的に描かれている。ただ、伊沢修が生きた時代の 歴史的背景をある程度理解しているかどうかで、この本の 面白さの度合いが、人によって変わってくるのではない だろうか?読んでいてそう感じた。


  動機  横山秀夫  ☆☆☆☆☆
一括保管していた30冊の警察手帳が盗まれた。周囲の 反対を押し切り、一括保管という新制度を導入した貝瀬は 窮地に立たされる。果たして犯人は?そしてその動機は? 表題作「動機」を含む4つの短編を収録。 日本推理作家協会賞受賞作品。

4つの短編の中、やはり「動機」が一番よかった。心理的に 追い詰められていく貝瀬の心理描写が素晴らしい。その あせり、動揺が読む側にも伝わってくる。ラストまでの 持って行き方も見事。とてもいい作品に出会えたという 感じがした。 他の3編もよかった。登場人物の描写がすぐれていると 思う。迫力ある文章、ちょっと意外性のあるラスト。 読み手に満足感を与える作品だった。


  ガラスの麒麟  加納朋子  ☆☆☆☆
17歳の女子高生が、通り魔に襲われて殺された。彼女が 遺したのは1つの童話、「ガラスの麒麟」の話だった・・。 殺された少女やそれを取り巻く人たちの心情を、瑞々しい 感性で細やかに、連作という形で描いた傑作。 日本推理作家協会賞受賞作品。

少女たちはつねに不安定な心を抱えて生きている。 どんなに自分が恵まれた環境の中にあっても、心はいつも 揺れ動いている。危うい心のバランス、それがほんの少し 崩れただけでも、少女たちは深く傷ついてしまうのだ。 作者は独特の感性で、さまざまな人物の心の動きを 見事に描いている。そして、その描き出された悩み、 苦しみ、悲しみは、読者の心と共鳴する。 人はなぜ死を願う?人はなぜ生を願う?この二つに いったいどれほどの差があるのだろうか。


  最後の将軍  司馬遼太郎  ☆☆☆☆
ペリー来航以来、激流となった歴史の流れの中、最後の 将軍となった徳川慶喜。彼はその行動力と英知を持って、 幕府を葬り去り、武家社会に幕を引いた。

明治維新前後。日本の歴史がこれほどまでに大きく 変わったことは、ほかにはないだろう。争い、謀略、密議・・ 様ざまな人の思いが交錯する。一歩間違えば日本は 大混乱となり、その隙を衝かれ、諸外国に攻め込まれて いたかもしれない。 慶喜は、まさに最後の将軍にふさわしかった。大政奉還、 江戸城無血開城はこの人でなければなし得なかったこと だと思う。 明治以降は、事の詳しいいきさつを決して人には語らな かったという。大正2年にこの世を去るまで、慶喜は、 日本の変化をどのように思い、ながめていたのだろうか? 今となっては知るよしもない。


  MISSING  本多孝好  ☆☆☆
自殺し損ねた「私」を救ってくれたのは、一人の少年 だった。自殺の原因は一人の少女を死に追いやったこと。 ぽつりぽつりと語る「私」に、少年はその少女の心の 内側に隠された思いを話し始める。「私」は、少年が 誰なのかをしだいに感じ始めるのだが・・・。 1994年第16回小説推理新人賞受賞作「眠りの海」を 含む5編の短編を収録。

どの話も不思議な雰囲気を漂わせている。発想は 面白いと思った。しかし、表現がわざとらしかったり、 乏しかったりしていて、読んでいてのめりこむような 感じにはならなかった。内容も、もう少し深みのある方が よかったと思う。全体的にたいくつな印象だった。


  定年ゴジラ  重松清  ☆☆☆☆☆
ニュータウンにマイホームを持ったのは、働き盛りの時 だった。やがて定年を迎え子供も独立した今、はたして 何をすべきなのか? 自分の居場所、生きがいを求める4人の、おもしろくも、 ちょっぴり悲しい物語。

年齢によって評価が分かれるかもしれない。でも、私は 共感した。ある時は父の年代にだぶらせて、ある時は これから迎えるであろう自分たちの未来の姿を見つめて。 家族のため、会社のため、朝から晩までひたすら働いて きた男たちのこれからの人生は?作者は温かい目で それを見つめる。 定年は一つの通過点だ。それで人生が終わったわけ じゃない。やるべきことはまだたくさんあるのだ! 作者の声援が聞こえてきそうな気がした。


  サヨナライツカ  辻仁成  ☆☆☆☆
仲間たちに光子との婚約の報告をする会で、豊は一人の 美しい女性真中沓子を紹介される。やがてこの女性が 自分の人生に深くかかわってくるであろうとは、その時 夢にも思わなかった。 愛し合っていながら、生涯をともにすることなく終わった 沓子と豊の、愛の物語。

沓子と豊の初めての結ばれ方が驚き!果たしてこんな 女性がいるのだろうか? 二人は、豊が結婚するまでという限られた時間の中で、 一生分を愛し合う。愛し合っていながら、お互い結婚は 望まないし、望めない。別れなければならないと思うから、 よけいにいとしさが募る。読んでいても胸が苦しくなる。 この二人は出会うべきではなかった。そうすればお互いに もっと違う人生があったはずだ。 夫の心の中に常に「沓子」という女性がいることを知らない 光子も、あわれと言えばあわれだ。 「さよなら」だけでは悲しすぎる。いつか「こんにちは」が やって来る。「サヨナライツカ」・・。沓子もその言葉を 信じて生きていたのだろうか。命を終えるとき、愛した人の ことを思っていたのだろうか。切ない思いが残った。


  夢にも思わない  宮部みゆき  ☆☆☆
秋の夜、あこがれのクドウさんも行くと言っていた 「虫聞きの会」。わくわくして出かけた庭園で「僕」を 待っていたのは、殺人事件だった・・・。被害者は、 クドウさんのいとこ。クドウさんのためにも真相を解明 すべく、「僕」は親友の島崎とともに行動を開始した。

好きな女の子のために行動を開始する「僕」は中学生。 そんな男の子の心理状態をよく描いていると思った。 親友島崎の秘密、クドウさんの秘密、事件の裏の隠された 会社の秘密。いろいろなことがぎっしりと詰まっていて 楽しめた。 ただボリュームがある分、途中で間延びしているような 感じで、読んでいて飽きるところがあった。その点が残念 だった。


  心とろかすような  宮部みゆき  ☆☆☆
元警察犬のマサと、その飼い主である蓮見探偵事務所の 父娘。彼らがぶつかる難事件、珍事件、不思議な事件。 五つの事件を明るくコミカルに描いた短編集。

「パーフェクト・ブルー」と同じく、犬のマサの目を通して 話が進んで行く点が、とても面白い。 さまざまな事件をさまざまな角度から検証し、真相に 迫っていく。そこに繰り広げられる人間模様には、ほろりと させられるものもある。 一番最後の短編「マサの弁明」には、宮部氏本人も登場! これにはびっくり。読後もさわやか。


  パーフェクト・ブルー  宮部みゆき  ☆☆☆☆
高校野球界のエース諸岡克彦が殺され、ガソリンを かけられて焼かれるという事件が起こった。その現場に 居合わせたのは、克彦の弟の進也と、蓮見探偵事務所の 所長の娘加代子、そこに飼われている元警察犬のマサ。 彼らは事件の真相を追い始めるが、そこには思いも よらぬ真実が待ち受けていた。

犬のマサの目を通して話が進んで行く点が、とても面白い。 全体的にテンポがよく、話の進み方が心地よい。一つ一つ ベールを剥ぐように真実に近づいていくその過程が、 とてもよく描かれていると思う。登場人物もそれぞれが 個性的で、とてもよい味が出ている。事件自体は残酷な ものだったが、結末は期待を裏切らないものだった。 宮部みゆきさんの初めての長編小説だそうだが、彼女の 豊かな才能がいかんなく発揮された作品だった。


  眠れぬ夜を抱いて  野沢尚  ☆☆☆☆
夫が開発を手がけたリゾート型住宅。そこに引っ越して きたとき、悠子は1週間前に引っ越してきたという二家族と 知り合いになる。親しくつき合いを始めたのだが、前後して その二家族とも突然失踪する。なぜ?調べていくうちに、 二家族の共通点が見えて来た。そしてそこには自分の 夫の影も。真相が明らかになるにつれ、夫の過去も しだいに明らかになっていった・・・。

相次いで二家族が忽然と姿を消すという、前代未聞の できごと。その謎を探ろうとする悠子は、しだいに夫の 過去にも近づくことになる。自分の知らない夫の秘密。 はたして妻として知ったほうがいいのか、知らないままの ほうがいいのか? 悠子は全てを知った上で、夫の過去の姿も今の姿も ひっくるめて愛そうとした。そういうひたむきな愛が、 夫を過去の呪縛から解き放ったのかもしれない。愛は 時には感動的だが、時には憎悪を生む引き金にもなる。 その憎悪を消し去るのも、また愛なのだが。 面白いしテンポがよく、最後まで一気に読んでしまった。


  手紙  東野圭吾  ☆☆☆
兄は、弟の大学進学の学費のために罪を犯した。弟は、 兄が罪を犯したため大学進学もあきらめ、人々の白い目に さらされながら、生きていかなければならなかった。 弟に手紙を送り続ける兄と、その手紙を拒む弟。果たして 二人に救いはあるのだろうか?

貧しさが罪を生んでしまった。これ以上の悲劇はない だろう。お金がないということが、大切な人の人生を 閉ざしてしまうとしたら、やはり罪を犯してでもその人を 救おうとするものなのか? 追い詰められた兄の心境を弟はどこまで理解できる のか?弟には、兄の罪のために自分の人生までもが めちゃめちゃになってしまったという事実しか、見えて いない。だから兄の存在を消してしまいたいとさえ思う。 そんな弟の気持ちも知らずに、兄はせっせと弟に手紙を 送り続ける。この気持ちのすれ違いがなんとも切ない。 やがて、お互いがお互いの気持ちを理解しあったとき、 そこには新たな悲しみが待っていた。この二人に、 笑いあえる日はもう来ないのだろうか?だとしたら、 あまりに悲しすぎる。


  殺人全書  岩川隆  ☆☆☆
過去に起こったさまざまな殺人事件。証言、記録から、 いかにしてそれらの事件が起こったのかを考察した、 読み応えのある1冊。

さまざまな殺人事件。結果から見れば同じようでも、 そこにいたるまでの事情は千差万別である。筆者は いろいろな人からの証言や記録を掘り起こすことにより、 生々しく事件を再現している。その表現には、思わず本を 閉じたくなるようなものがたくさんある。読んでいて気分が 悪くなったりもした。 「殺人事件」。決して起こってはならない事件だけれども、 そういう結果を生んでしまった背景も見逃してはならない。 この本をひとつの教訓として、これからの世の中を改めて 見つめなおしてみたい。


  黄泉がえり  梶尾真治  ☆☆☆
死んだ人が次々によみがえって帰って来るという、熊本で 起きた不思議な現象。とまどいながらも喜び迎える家族 たち。だが、よみがえったのには意外な理由があった・・。

死者がよみがえる。一見ホラーのようだが、切ない 人間ドラマだった。この世ではもう二度々会うことのない 人たちにもう一度会えたとき、人は恐怖よりもうれしさを 感じるものなのだ。 私にも死んでしまった人で、会いたい人がいる。 その人たちにもう一度会うことが出来たなら、どんなに うれしいか。だが、もう一度別れを味わうとしたら、 それもいやなものだ。 人にはそれぞれ運命(さだめ)というものがある。 それを素直に受け入れて生きることも、時には必要なの かもしれない。


  ネグレクト  海野真凛  ☆☆☆
愛することも愛されることも知らずに育った・・・。 その名前とはうらはらに、いっさいの感情を押し殺して 生きてきた少女愛。彼女の心は、周りの人間が想像でき ないほど深く傷ついていた。

幼児虐待。その四文字を見るたびに、ぞっとする思いに かられる。自分の子供はとてもかわいいはずなのに、 なぜ傷つけてしまうのだろう。大人になりきれない、 親になりきれない人間が、今の世の中に増えてきている。 そういう人間の犠牲になる子供たちが憐れだ。抵抗も できずに、ただひたすら耐えるしかない。 愛、彼女はおそらく一生心の傷を抱えて生きていくことに なるだろう。ほんのわずかでもいいから、彼女が笑顔に なれる日が来ることを願いたい。


  聖なる黒夜  柴田よしき  ☆☆☆☆
あの日あの時が全ての始まりだった・・・。 十年前の気弱な青年練(れん)が再び麻生の前に現れた とき、彼はもう以前の彼ではなかった。過去の因縁が 次第に麻生を追い詰めていく。 人間の本質に迫り、深い感動を与える作品。

今までに読んだことのない、まるで嵐のような作品だった。 次々と展開されるストーリーは息をもつかせない。 人間の絆という糸が複雑に絡み合い、どこでどう繋がって いるのか、真相を知るたびに驚きの連続だった。 人に弱みを見せない強がっている人間こそ、実は人に やさしくなぐさめられたいと願っている人間なのでは ないだろうか。その心の弱さが見えたとき、読む人は胸を 揺さぶられるに違いない。この本に込められた作者の 思いは限りなく深く、重い。


  掌の中の小鳥  加納朋子  ☆☆☆
「手の中の小鳥は生きているのか?死んでいるのか?」 「答えは、汝の手の中にある。」 懐かしい青春の日々。その中にミステリーを織り込み ながら、さらりと読ませる珠玉の物語。

懐かしい日々。きらきらと輝いていた日々。だれにでも そんな思い出の日々があったに違いない。 そういう懐かしさを思い起こさせてくれる本だ。だが単なる 青春物語ではない。その中には色鮮やかなミステリーが 織り込まれている。作者の独特の感性が、物語の あちこちに、まるで宝石みたいにちりばめられている。 読後もさわやか。


  ささらさや  加納朋子  ☆☆☆☆
突然の交通事故で夫を失ったサヤ。幼い子を抱え必死に 生きていこうとするサヤが困ったとき、幽霊になった夫は、 他人の体を借りて現れる・・・。 ふんわりとした、切なく不思議な物語。

「ささらさや」。それは魔法の呪文。サヤが少しだけ元気に なれる言葉。愛する夫を失って途方にくれるサヤを、 幽霊になった夫は何とか助けようとする。だが夫は気づく。 自分がいなくても、サヤを助けてくれる人たちがたくさん いることを。 最後に素敵な魔法をかけて、夫はサヤのもとを去っていく。 その魔法はサヤをきっと元気づけるに違いない。夫の 限りない愛情を感じるに違いない。 いつの日か、二人が再び出会えることを信じて。 ささらさや・・・。


  沙羅は和子の名を呼ぶ  加納朋子  ☆☆☆☆
「わこ。わーこ。わこちゃん。わーこちゃん。」 もし別の人生を歩んでいたら・・・。元城一樹の思いが、 別の人生の中で生まれるはずだった少女沙羅との 出会いを作る。そうして沙羅は和子の名を呼ぶ・・・。 現実と過去、現実とありえない世界。さまざまな世界が 交錯し始めたとき、そこに浮かんできたのは・・・。 表題作を含む10の短編を収録。

その独特の瑞々しい感性からつむぎだされる言葉は、 読む人の心をとらえて離さない。ミステリーでありながら、 ありふれたミステリーではないところに、彼女の魅力が あるのかもしれない。 彼女と同じ視点でまわりを見れば、いつもの景色が まったく違ったものに見えてくる気がする。 どの短編も異彩を放っているが、表題作の「沙羅は和子の 名を呼ぶ」は絶品。おすすめです。


  永遠の仔  天童荒太  ☆☆☆☆☆
「神の山」と呼ばれる山で、一人の少女優希と二人の 少年は、優希の父親を殺害してしまう。秘密を抱えたまま 三人はそれぞれの人生を歩み始めるが、17年後の 再会が新たな悲劇を生み出していく・・・。人の心の本質に 迫る、感動の1冊。

愛してほしいと思う相手から逆に虐待を受けたときの 子供の心・・・。作者はまるで自分が体験して、その痛みを 知っているかのようだ。 読んでいて胸が痛い。何度も涙がこぼれた。救われたいと 願う心を救えるのは、果たして何だろう。答えが見つからぬ まま本を閉じる後ろめたさ。優希、梁平、笙一郎・・・3人の 悲痛な叫びが聞こえてくるようだ。


  仄暗い水の底から  鈴木光司  ☆☆☆
あるマンションに引っ越してきた淑美、郁子親子。二人は マンションの屋上で、子供用の赤いバッグを拾う。その バッグは、以前このマンションに住んでいて、行方不明に なった女の子のものだった。その日から不思議なことが 起こり始める・・・。行方不明の女の子はどこに?バッグの 落ちていた屋上には高架水槽があった。女の子は そこに・・?「浮遊する水」を含む7つの短編を収録。

どの話も水に関する話だ。7つめの短編は、プロローグと エピローグに関係した話になっている。 どれも読んでいてぞくっとするが、本の内容そのもの よりも、むしろ、そこに登場する人間の内面、心のうちに あるゆがんだ心理に恐怖を感じる。怖いのは怪奇現象など ではない。生身の人間の心だ。そのことを強く感じるから、 よけいにこの本に対して怖さを感じる。


  怪しい人びと  東野圭吾  ☆☆☆
いつもの日常の生活。その中にちょっとした変化が 起こったとき、人はいつの間にか、怪しい人に変わって いく・・・。新鮮なアイディアのミステリー、7編を収録。

何気ない日常、その中で普通に生活しているつもりでも、 いつの間にか犯罪に巻き込まれたり、身近な人間が急に 疑わしい人間に変わったりすることがある。思いもよらない ときに思いもよらないことが起こる面白さ。それがよく 描かれていると思った。東野さんの味が出ている作品。


  犯人のいない殺人の夜  東野圭吾  ☆☆☆☆
殺意のない殺人、ちょっとした親切心があだになり人が 死ぬ、いたずら心が引き起こす事故死。何気ない日常の 中で起こるさまざまな事件を描いた、表題作を含む7つの 短編を収録。

ちょっとしたいたずらから大事件が起こる、相手に良かれと 思ったことが、思わぬ方向に行ってしまう、殺す気など全く ないのに相手を殺してしまう。どれもちょっとひねった一味 違うミステリーだ。読みながら、謎解き、犯人捜しをする のもわくわくして面白い。どれも、身近で起こってもおかしく ない出来事だから、よけいにのめり込んで読んでしまった。 さすが東野さん!!


  殺人現場は雲の上  東野圭吾  ☆☆☆
エリートスチュワーデスのエー子と落ちこぼれスチュワー デスのビー子。とても気が合う二人の周りで、いろいろな 事件が巻き起こる。迷(?)コンビのこの二人が、事件を 見事に解決していくユーモアミステリー。

7つの事件。エー子とビー子の二人がどたばたしながら、 事件を解決に導いていく。この二人の会話が絶妙で 面白い。扱う事件も、後味の悪いものではない。 肩ひじ張らずに、気楽な気持ちで楽しめる作品。 読みながら一緒に謎解きをしてみてはいかが?


  ドリームバスター  宮部みゆき  ☆☆
夢に入り込んで、最後にはその人自身を乗っ取ってしまう 邪悪なるもの。それを退治すべく活躍するのは、ドリーム バスターと呼ばれる者たちだった。邪悪なるものを捕獲し、 賞金を稼ぐ彼らはどのように誕生したのか?邪悪なる ものの正体は?

アクションファンタジーの、シリーズものの第1弾という ことでかなり期待して読んだが、期待はずれだった。 ミステリーのようなハラハラドキドキ感もないし、かといって 冒険もののようなワクワク感もなく、中途半端な印象だ。 なぜ邪悪なるものが生まれたか、なぜドリームバスターが 生まれたか、第1弾ということで詳しく書かれていたが、 読んでいる途中で退屈してしまった。ラストはさまざまな 謎を含んで終わっているが、続きが読みたいとはあまり 思わなかった。


  トワイライト  重松清  ☆☆☆
27年前に埋めたタイムカプセル。そのタイムカプセルを あけるため、元6年3組の生徒たちが、さまざまな思いを 抱いて集まった・・・。はたして彼らの今の姿は?

12歳の頃、人は30年後の自分の姿を、希望やあこがれ を抱いて想像することだろう。夢は限りなく膨らんでいるに 違いない。だが、40歳になったとき、人は30年後の 自分の姿に、希望やあこがれを抱くことはもうない。 現実の重みにつぶされないように、生きていくとこに 精一杯なのかもしれない。もう未来には夢を持てる 年齢ではないのかもしれない。 だが、彼らは生きていかなければならない。これから 先もずっと。夢は持てないかもしれないが、夢を持とうと がんばることはまだ出来る。そんな思いが次のタイム カプセルに込められたのではないだろうか。10年後、 はたして彼らはどんな顔をして、再びタイムカプセルを あけるのだろうか?


  ラッキーマン  マイケル・J・フォックス  ☆☆☆
「バック・トゥ・ザ・フューチャー」で世界的に有名になった 俳優マイケル・J・フォックスの自伝。生い立ちから、 俳優になり一躍有名になったこと、その後パーキンソン 病を発病し悩みぬいたことなど、彼のありのままの姿が、 彼自身の言葉で綴られている。

スクリーンの中の陽気な彼しか知らなかった。だから、 その心の中にたくさんの悩み、葛藤があったなんて、 とても信じられない。苦しみを乗り越え病気を受容し、 家族や友人、仕事のスタッフに支えられ、新たな人生を 歩み始めた彼の姿は、とても感動的だった。 パーキンソン病の治療が確立し、この病気で苦しむ 人たちが、その苦しみから一日でも早く解放されるように、 願わずにはいられない。


  麻酔  渡辺淳一  ☆☆☆
手術が終わったのに麻酔から醒めない!手術室で何が 起こったのか?突然の不幸に、その夫や子供たちはただ 戸惑うばかりだった。医療事故、家族の絆を問う問題作。

1時間ほどで終わる予定の子宮筋腫の手術。だが医療 ミスがあり、目覚めないまま植物状態に陥ってしまう。 これは架空の話だが、似たようなことは実際に起こって いる。ちょっとした不注意が思わぬ事故、それも人の 生死にかかわる事故を引き起こす。 慣れから生じる油断。それは人間誰しもあることだと思う。 だが、命を扱う職業の者には、決して許されることでは ない。突然愛する者を奪われた家族は、果たして何を すべきか?何ができるのか?いろいろ考えさせられた。 医療事故、できればそんなことが起こらないよう祈りたい。


  ロミオとロミオは永遠に  恩田陸  ☆☆☆
荒廃した地球。すべての人類が新地球へ移住したあと、 日本人だけが廃棄物処理などに従事する。その環境から 抜け出すために、少年たちは「大東京学園」に入学し、 卒業総代を目指す。過酷な試験を受ける少年たち。 アキラとシゲルがそこで見たものは?

大東京学園はエリート学校ではあるが、ある意味サバイ バル学校でもある。頭はもちろんのこと、どんな環境でも 生き残れる体力がなければならない。ばかばかしいまでの 試験内容。それをクリアするために必死で挑む少年たち。 その姿はおかしいというより、哀れに近い。 人を押しのけなければ自分が生き残れないという考えを、 彼らは徹底して教え込まれる。そんな中で芽生えた アキラとシゲルの友情は、ほかの人から見れば不思議に 思うだろう。 ラストはどうなるのだろうと、どきどきしながら読んだが、 私としては少々不満が残る。結局は何も解決していない のではないだろうか?


  水の時計  初野晴  ☆☆☆☆
脳死と診断されながら、月明かりの夜特殊な機械を 使い、言葉を話すことが出来る少女葉月。彼女は少年 昴(すばる)に臓器移植を必要としている人を探し出し、 自分の臓器を届けてくれるよう依頼する・・・。 第22回(2002年)横溝正史ミステリ大賞受賞作品。

現代版「幸福の王子」。ただし、分け与えるのは宝石では なく、自分の臓器という今までにない発想の作品。 脳死と判定されても、本当に当人が意識不明なのかは、 判断できないという。全ての状況を理解することが出来る のに、自分の意思を伝える手段がまったくない状態で 横たわっているのかもしれないとさえ言う人がいる。 葉月はまさにそんな少女だ。自分の命が少しずつ切り 取られていくとき、少女は何を考え、どんな思いでいたの だろう。「いのち」、この言葉の重さが、ずしりと心に のしかかる。


  予知夢  東野圭吾  ☆☆☆☆
「君が生まれる前から、僕は君の存在を知っていたんだ。」 17年前に見た夢を信じて、彼は16歳の少女の部屋に 侵入する。果たして本当に予知夢なのか?五つの不思議 な事件を描いた作品。

一見怪奇とも思われる事件の数々。その事件を、刑事の 草薙と、友人で物理学者の湯川とが解決していく。草薙が 述べる事実を組み合わせ、湯川が謎を解くという形に なっている。予知夢、心霊現象、怪奇現象など、人が 不思議に思う現象にも、必ずそういうことが起こる理由が 隠されているというのが面白い。この2人の名コンビぶり、 もっと続いてほしいと思っているのだけれど・・・。


  母の晩年  丹羽文雄  ☆☆☆
母はなぜ幼かった私と姉を捨て、家を飛び出したのか? その真相を理解した時、戻ってきた母と暮らすことを 決心するが・・・。年老いた母を描いた表題作「母の晩年」 を含む12編の短編を収録。

どの短編も、登場人物の心の動きを細やかに描いている。 しかし、かなり以前に書かれたものなので、私としては 理解し難いところもあった。 この12編の中の3編、「母の晩年」「うなづく」「もとの顔」は 作者丹羽文雄の生母を描いたもので、興味深かった。 本来なら隠しておきたいことを包み隠さず描こうとする 作者は、本当に母のことを愛していたのだ。愛すれば こそ、母の全てをほかの人にも、知ってもらいたかった のではないだろうか。これも一つの愛情の形なのだと 思う。


  夕あり朝あり  三浦綾子  ☆☆☆
8ヵ月で生母と別れ、5歳で養子に出された五十嵐健治は 日本初のドライ・クリーニングの開発に取り組み、苦労の 末クリーニングの白洋舎を創業した。信仰に支えられた 彼の生き様を描いた作品。

三浦綾子さんの作品はやはり宗教色が濃い。しかし、 だれも挑戦したことのないドライ・クリーニングに挑戦して いく1人の男の生き様は読んでいて面白い。 人と人との出会いが、その人のその後の人生を変えて いく。そこにはさまざまなドラマがある。 「人に対して、感謝の気持ちを忘れてはならない。」 そのことにも改めて気づかされた。